LaVagueロゴ  東京の彫金教室・Lavague Jewelryスクール【東京・渋谷区・恵比寿】

JEWELRY BRAND Kのインタビュー ~橋本魁人~

トップ画像

ABOUT Designer's News

【ジュエリーデザイナーという仕事】

このDesigners NEWSでは、いつか自分のブランドを持って好きな事を仕事にしていきたいと、ラヴァーグジュエリースクールで制作技法・ブランド運営のノウハウを学び、夢の一歩目を踏み出した方達をご紹介しています。

どんなきっかけで、どんな想いでジュエリーを作っていくのか。
この仕事を生業としていく一人一人の物語を皆さんにお伺いしました。

今回は、ジュエリーブランド『JEWELRY BRAND K』のデザイナー橋本魁人さんにお話しを伺いました。
ハワイアンジュリーのリング

PICK UP BRAND

【 JEWELRY BRAND K 】

インタビュイーの橋本さん
こんにちは!スタッフの竹田です。
今回のインタビュー取材をさせていただいたのは、ジュエリーブランド『JEWELRY BRAND K』のデザイナー橋本魁人さんです。

『日常を彩る(いろどる) 自信と喜びを纏い、心に満足を』というコンセプトで、ハワイアンジュエリーブランドの活動をされ、時代や場面、流行に左右されず永く愛されるジュエリーを制作されています。

茨城県出身の橋本さんがハワイアンジュエリーと出会い、未経験から一歩ずつステップを踏み、少しずつ自分の理想をカタチにしていくその姿は、「いつか自分のブランドを持ちたい」と考えている方にとって、きっとヒントや勇気になるはずです。
ぜひ最後までお楽しみください!

JEWELRY BRAND K interview

【 ハワイアンジュエリーとの出会い 】

ーーまずは、ハワイアンジュエリーの制作について、学ぼうと思ったきっかけを聞かせていただきたいです。
ラヴァーグに入学される前から、ハワイアンジュエリーがお好きだったんですか?
もともとハワイアンジュエリーを知らなくて、自分用のジュエリーを探しにデパートに行ったら、ハワイアンジュエリーのブランドがあったのでふらっと立ち寄ったんですよ。
そこでハワイアンジュエリーを見た瞬間に『なんだこれは!?かっこいいぞ!』って思って"欲しい"と思ったのと同時に、"どうやって作ってるんだろう"って関心がわいたんです。

その後すぐに調べたら"手彫り"で作られているということを知ったんですね。その頃、手に職というか『 誰にもできない職人技術を習得したい 』と思っていたので『これだ!』と思い、このハワイアンジュエリーの技術を覚えたい、学びたいとなりました(笑)
そこから教えてくれる場所を調べて、ラヴァーグにたどり着きましたね。
ーー もともとハワイアンジュエリーが好きだったのかと思ってたんですが、偶然の出会いからだったんですね!
そこからすぐにハワイアンジュエリーを調べられて"学びたい"ってなるなんて一目惚れですね!
ジュエリーデザイナーの橋本魁人さん
ーー ラヴァーグに来られる前に、他の学校に見学などには行かれたんですか?
もうラヴァーグ一択でした!
確か、その時に検索で出てきたのがラヴァーグだけか、目に留まったのがラヴァーグだけのどっちかなんですが、学校のHPを見てみたら、ブランドを立ち上げられるアントレプレナーコースがあるし、パソコンを使ってジュエリーを作れるジュエリーCADもあって、"やりたいことがこの学校なら全部ある!"ってなったんです。
パソコンも全然できなかったんですが『これからの時代はパソコンだ!』とも思って(笑)
ーー "やりたいことが全部ある"っていうのは凄く分かります!
私も生徒だったときにジュエリー制作について、手作業で学べる技術の豊富さと、パソコンでのジュエリーモデリングもできて、ブランドも立ち上げられるって凄いなって思いました!
ジュエリーデザイナーの橋本魁人さん
インタビュー中の橋本さん
ーー ラヴァーグに決めてからは、そこからすぐ行動に移されたんですか?お住まいが茨城県だったこともあり、悩まれたりもされたと思いますが。
実は、ラヴァーグに入学する前に1回見学に来たことがあったんです。
茨城から恵比寿まで2時間ちょっとかかり、やっぱり遠いなって思っていて、仕事を辞める選択もできなかったので、現実的にキツイと思い諦めました。

その頃はトラック運転手をしてまして、19歳くらいから7~8年間、祖父がやっている運送屋で働いていたんです。その2年後に会社を継ぐか、辞めるかという選択になったときに、「やるなら今だな!」とチャレンジすることを決意しました。
インタビュー中の橋本さん
ーー 確かに通学が2時間は大変ですね・・・
そこで一旦諦めてしまったけれど、"会社を継ぐか、辞めるか"という選択の訪れで思い切って挑まれたなんて、まさに人生の転機ですね!

学校に入学され、生徒として通学した当初の印象はどうでしたか?
学校の雰囲気は「すごい!」ですよね!
学校側がハワイアンジュエリーブランドの"PUA ALLY"を経営しながら教えていることと、実際にその商品を見てクオリティのすごさも実感して、"こういうのができるようになるのか!"と思ったらワクワクですよね(笑)
ワクワクしながらも"本当にできるのかな"っていう不安もありましたが。
ーー 学校が運営に携わっているハワイアンジュエリーショップの先生方が制作されている商品のクオリティは、圧倒されますよね。
ーー 期待と不安が入り混じる中で始まったハワイアンジュエリーの授業はどうでしたか?
一番最初に思ったことは『なんだこの難しさは!』ですね。先生達があまりに簡単にやるもんだから簡単だと思っていました。
ただの直線を彫るのすら自分の思い描いた通りにならなくて、直線ができるようになってきたら曲線、そして次は模様。

平面にできるようになったら曲面、次にサイズや幅の小さいもの。段階が上がるごとに毎回つまづいて、綺麗なライン取りができても彫り幅や深さ、彫り面の美しさなどで納得いかず『 いつになったら先生たちみたいになれるんだ 』と自分の腕に納得がいかず葛藤していました。実に奥が深いです。
ハワイアンジュリーを習い始めたばかりのころの作品
ーー 彫りを入れる作業って実際やってみると、今までやったことのない繊細な作業を求められますよね。でもコツを掴むと面白いほどのめり込むんですよ!
橋本さんも美しい彫りを求めて葛藤されてたんですね!
考えてやればやるほど、少しずつ技術が向上していってるのも感じました。それに彫るだけではなく、彫る対象となるジュエリー制作の課題などもあるのが、実践的でとても良かったです!

先生達もモチーフのバランスや綺麗に見えるレイアウト、彫り方に対するアドバイスなど、自分では思い付かなかったやり方などを親切丁寧に教えてくださるので、とても助かりました。
ーー 始めたころの作品を見比べると一目瞭然ですね!本当に技術の向上が作品からも出てます。
先生達の的確なアドバイスもそうですが、何よりも橋本さんが技術を追求する向上心が強かったからこそだと思います!
手彫りのハワイアンジュエリー
ハワイアンジュリーを習い始めたばかりのころの作品
手彫りのハワイアンジュエリー

【 ジュエリーCADの応用力をつけるには 】

ブラックダイヤを留めたネックレス
ーー ジュエリーCADも、初めは慣れないことが多かったと思いますがいかがでしたか?
学生時代にローマ字を打ったりワードやエクセルを少しやった事はあったのですが全くの別物でした!
逆に言えばと、そういったパソコンのスキルがなくても教わったことをしっかりやっていけば、ちゃんとできるようになるとも言えます!

特に、CAD総合のオリジナルデータ作成の課題は、すごく勉強になるなと思いました。
まずCADスキルの向上!そこから実際に金属になったものを自分で仕上げていくので、磨きなどの技術も上がっていきました。
さらに、金属にする鋳造でうまくいくためのサイズや実際に仕上げる上での強度なども学べます。
データで綺麗に作っても"実物で、これでは磨けない、道具が干渉して形が崩れる。"など、たくさん失敗もしましたが、今度はデータを作るときにそれらを活かすことができ、結果としてクオリティを上げることができました。
ブラックダイヤを留めたネックレス
ーー 慣れないパソコン作業も地道な努力で克服されましたよね!そして橋本さんの言う通りで、慣れない最初のころはCADのモデリングデータと実際のジュエリーとで、相違が生まれるんです。そこを試行錯誤していくことで、感覚をつかめていくんですよね!
その試行錯誤を橋本さんはしっかりできていたと思います。
作りたいものを作る上で、あるあるだと思うんですけど、オリジナルデータ作成では、まだCAD課題が初期段階なのに、作りたいのはレベルの高そうな作品だったとしても、習ったCADの機能を応用して先生達がしっかり教えてくれたことも勉強になりました。

それに前に教わった事を忘れてしまい、また聞いたとしても嫌な顔ひとつせずに、もう一度丁寧に教えてくれるんです。

この作品は、私がオリジナルで作ったクロスペンダントになります。バチカンも全てデザインしていて、角度などの細かい部分にもこだわれるのがCADの良いとこですよね!
作りたいデータを難しく考えすぎて苦戦していると、『もっとこうやれば簡単だよ。』とアドバイスをくれて、とてもありがたかったし助けてもらいました!
ーー テキストの勉強だけでも十分学ぶ事はできますが、やはり応用を身に付けるには、習ったことを活かして作りたいもの作ることが大事ですね!
そこに関しては、積極的にさまざまな形状に挑まれ、先生達のサポートもありながらもしっかりと仕上げた橋本さんは、上達も早かったように感じます。
これは、CADで作った彫り入れ前のものなんです。デザインもこれからどうするか考えてるところです。
彫り前のジュエリー
ーー CADで精密に作ったものに、手彫りでデザインを加えていくんですね!
そうです!
こういうものも作って分かったんですけど、尾びれの動きを出すために波打った感じに作ったんですが、今の自分の技術で数をこなすには、たぶん彫りを入れられないかもしれないんです。波打っているところでタガネがつっかえたり、引っ掛かったりしてしまって。

なので、これは彫りなしの商品にして、新しく平らな形状で作り直したものに彫りを入れて作り直そうと思ってます。
彫るものを作るのにも、考えるところがいっぱいあるんですよね。
ーー そうだったんですね。気に入った形状を作れても、商品にして量産するとなると、彫り入れのスピードやクオリティも必要になっていきますもんね。
甲丸リングでも、アーチの高さによって角度が変わるので、たとえ0.5mmでも彫りの入れやすさが変わってしまうんです。
このジュエリーも動きがあって可愛いジュエリーではあるので良い学びです。新しく作り直すにしても、CADならデータを修正すれば良いので、そこがとても助かってます!
ーー 見た目の可愛さだけじゃなく、作りやすさまで考えられてて素晴らしいですね!その試行錯誤をCADデータで調整できるのも、やっぱり心強いですよね。
手彫りの様子
彫り前のジュエリー
手彫りの様子
これも、CADでモデリングし、ハワイアン彫り模様を入れて仕上げる予定の揺れるピアスです。

商品のデザインを考えるとき、ハイブランドのデザインなどからインスピレーションを受けることもあるのですが、PUA ALLYの商品がどストライクで好みのデザインが多いので、勉強させていただいてます!

今後、自分のジュエリーデザインの基盤として、きっちりデザインと彫りが混ざっているものをシリーズ化できたらと思っています。
そして、ジュエリー以外でも彫りを施した作品の幅を広げてお客様に幸せや喜びを感じてもらえる作品を提供していきたいです!
ーー PUA ALLYさんの世界観、本当に素敵ですよね!そこから得た学びを自分らしさに昇華して、シリーズ化された商品を楽しみにしています!

【 苦手な接客も克服! 】

ーー ジュエリーブランド立上げを目標としていた橋本さんは、アントレプレナーコースも受講されてましたね!
受講されてみていかがでしたか?
経営をしたことも、ジュエリーを作ったこともなかった私にとって、方向性や進め方などを見出だせる事ができ、ブランド運営してく上で必要な事などもサポートしていただけるのでとても助かりました。
学校でできた友達たちに写真がすごく綺麗と褒められることがよくあり、それもアントレの撮影講座のお陰だなと実感しています。

今はホームページ講座の途中の段階なのですが、これがまた"?"の連続。
いざ自分でホームページをやり始めるってなったら"できるのだろうか?"と思っていましたが、友達が先生に教わりながら自分でやっているのも見てるので、安心して進めていけば大丈夫かなと思っています!
ーー 誰でも最初は戸惑いますよね。初めての事や分からない事の連続でも前向きに挑まれ続けているのは、本当にすごいことだと思います。その積み重ねが、ブランドの強さになっていきそうですね!
ブランド活動をする上で重要になってくるのが、接客だと思うのですが、私はもともとあがり症で人と話すと緊張して、言葉も出てこなくなるほどなんです。
なので、接客に関しての講座があったらなと思っていたんです。

そんな矢先にラヴァーグで、接客の苦手意識を持たれている生徒のために、外部の講師を招いて接客セミナーなども開催してくれるたので、とても安心しました!
ーー 緊張しやすい方にとって、“接客”って本当に大きなハードルですよね。
接客セミナーを受けてみていかがでしたか?
講師のあきやあさみさんから「初めてにしては、良くできてるね!」って言っていただき、そんなに苦手意識を持たなくても大丈夫かなって自信が持てましたね!
さらに実践的に接客を学ぼうと、ドッグランで働いたりもしました。ワンコ好きなので、ワンコに癒されながら接客を行い、働く前よりも初対面のお客様と話すことが断然慣れました!
ーー 先生のひと言がきっかけで“自分にもできるかも”と思える瞬間って、本当に大きなターニングポイントですよね。そして、苦手意識を自分らしい方法で克服しようと行動されたことも素晴らしいです!

【 オーダー商品について 】

ーー ブランド活動が本格的になってきて、学校以外での制作の場が必要になってくるかと思いますが、そこはどうされてますか?
茨城で暮らししているんですが、作業スペースがないので、婆ちゃんの家に機材を置かせてもらってます。
ーー そうだったんですね!作業するときにいつも家にいてくれたら、お婆ちゃんも嬉しいでしょうね!
婆ちゃんは嬉しくてたまらないと思います!
それに、婆ちゃんはもともとハワイアンジュエリーが好きだったんで、ジュエリー関係に進んだ事も喜んでますよ!
「私にも作って」ってオーダーを受けたりもして、その一つがこの鍵です。

まだハワイアンジュエリーは意外と知られてなくて、自分もそうだったんですけど。なので、日常で使える作品を作ろうと考えて、ネクタイピンとか鍵などの作品も作ってたんです。
それを見せたら「軽トラの鍵にも彫りをいれてほしい」って頼まれたものですね。
ーー お婆ちゃんからハワイアンジュエリーのオーダーをいただけて、作り甲斐がありますね!
鍵の彫りもキラキラしていて綺麗です!
マット風に仕上げた鍵
ブラックダイヤを留めた指輪
片面は総彫りで、片面はマットにしてから部分彫りにしてまわりはキラキラな感じで仕上げました。部分彫りを今までしたことがなかったので、裏面に試させてもらった感じですね!
このマットな質感も特殊で、普段はサンドブラストを使ってマットに仕上げるんですが、このマット仕上げはグレーバーで一個一個点を打っていったんです。だから、マットだけどキラキラするんですよね!銀河みたいで気に入ってます!
誰かのために作った方が、出来栄えは良くなるなって実感しましたね!
ーー 技術と感性、どちらも活かされていて、唯一無二の仕上がりですね!気持ちが込められているからこそ、作品に深みが出るんだと思います。
マット風に仕上げた鍵
そして指輪のオーダーもあって、「お花の中心にも石を留められるよ」って言ったら「ブランクダイヤを留めて」って(笑)
そしたら、そしたらめちゃくちゃカッコよくなったんですよ!婆ちゃんのお陰でブラックダイヤの良さをしることができました。
デザインは同じで、石有りと石なしで2種作りました。刻印も学校で依頼して、ブランドロゴを入れてます。
ーー お婆ちゃんのセンスが素敵ですね!指輪もしっかり刻印も入ったブランド商品として完成してて、素晴らしいです!
ブラックダイヤを留めた指輪
ーー Instagramを拝見させていただいたときに、新たにオーダーを受けられていたジュエリーについて伺いたいのですが、どういうきっかけのオーダーだったんですか?
昔からの幼馴染の親友からのオーダーで、「ハワイアンジュエリーを学校行って習ってて、将来はジュエリーブランドを立ち上げる」って話しをしたときに「友人第一号で作って!」って言われてたんです。
でも質やクオリティの良いものを渡したかったんで、「すごくクオリティの高いジュエリーを作れるようになるから待ってくれ」って伝えて、それから1~2年くらいかかりましたね。

"いざ作ります"ってなって、どんなのがいいか聞いたら、会社の社長をしている友人だったので「俺は、会社と結婚する気持ちで会社をしょっていくから、会社のロゴが入ったジュエリーを作ってほしい」とリクエストがあったんです。
最初はネックレスか指輪かで迷っていたので、デザインをいくつか作ったら、その中のシグネットリングをすごく気に入ってくれたので、トップに会社のロゴをいれたシグネットリングとなりました。
CADの技術も身に付いていたので、待ってくれた甲斐があったと思います!
ーー ジュエリー制作の技術をしっかり習得するまで待っててくれたのは、お二人の信頼関係を感じますね!
会社に対する想いを込めたシグネットリングのオーダーをくれるなんて、とても光栄なことですし、ご友人もオーダーしたリングを受け取ったときは、とても嬉しかったと思います!
友人オーダーのシグネットリング

【 作るだけじゃない、売る力も学ぶ 】

インタビュイー中の様子
ピアス作品
ーー ラヴァーグでジュエリー制作を学び、ブランドを運営していく中で、大変だったことや、壁にぶつかったこともあったかと思います。
これからブランドを立ち上げたいと思っている人に、伝えたいことやアドバイスはありますか?
"作る"のと"売る"のは別物だと思っています。
もしジュエリー製作やブランド運営で、自分一人では限界を感じ悩んでいる方がいるのであれば、まずは見学や相談だけでもラヴァーグへ来ることをおすすめします!これは案件でもなんでもなく、実際に私が体感し、そう思いました。

私は遠くから通っていたので、全てのカリキュラムが終わったらフリーで通わずに家で製作や運営をしていこうと思い、既にそのように移行していっていますが、分からないことや相談などは電話で親切に教えてくれます。

ラヴァーグは、自社のブランドも運営しながら教えているスクールかつ、ジュエリーの会社に勤めていた方や自分のブランドをやりながら先生をしている方などもいて、説得力があるし的確なアドバイスをくださるので、強い味方になってくれています
それに、それぞれの目標に向かって頑張っている仲間とも出会えて、ラヴァーグで学んで良かったと思っています。
ーー 実体験からの言葉だからこそ、説得力がありますね。“作るのと売るのは別物”という気付きに共感される方も多いはずです。

そして、必要なときに頼れる存在がいるというのは、ブランド運営において大きな支えになるので、先生や仲間に出会えたことを嬉しく思います!
インタビュイー中の様子
あと最近思ったのは息抜きがとても大切!
自分が楽しくないと良い作品は生まれないと思うし提供でないと思います。
冷静に考えれば当たり前なんですよね。一生を共にするかもしれないし、次の世代に受け継ぐこともある高品質で高額なジュエリーを作るのに、そんな簡単にいくはずがないんですよ。ましてや作るだけではなく色んな初めての事を習得してやっていくんですから。

それに私が目指していたのも、会社に入って誰でもすぐにできる事ではなく、"誰もができることではない専門的な技術でお客様に喜びや幸せを提供し、こちらも喜びを感じる"ということ。

自分で活動していくとお金もかかってるし、周りに自分の仕事でうまくいってる方や学校の先輩達を見てると、どうしても焦ったりプレッシャーになったり、やる事が一度に沢山降りかかってきたりして全て中途半端になってしまったり・・・。
そして、メディアやSNSなどでは、0からのスタートでいきなり上手くいってる人ばかりが目にとまります。

ですが、広い目で見れば、それはほんの一握りだと思います。見せないだけで、ほとんどの方が裏では泥臭く苦労しながらやってると思うんです。
なので、一つ一つ自分のペースで努力を怠らずにこなしていけば、結果はついてくると思っています。
「そんな事をする暇はない」と思っても、切り替えてパーッと羽を広げて息抜きも大切にしましょう!
ーー "自分が楽しくないと良いものは生まれない"という言葉、本当にその通りですね。
息抜きやリズムを整えることも、ジュエリーづくりの大切な一部。焦らず自分らしく向き合う姿勢が、きっと作品にも表れていると思います。
周りと比べず、目の前のひとつひとつを丁寧に。ラヴァーグの先生たちも、そんな姿勢をずっと応援し続けています。これからも、自分のペースで歩んでいってくださいね!
ピアス作品
インタビューを受ける橋本さん

ー編集後記ー

私が今回インタビューをさせていただいた橋本さんは、とにかく"向上心があり、上達が早い"という印象の生徒さんです。
ハワイアンブランド設立コースを受講され、ハワイアンジュエリーの彫り技術とジュエリーCADのモデリングを駆使して作られる作品は、ひとつひとつ拘りを持って制作されており、クオリティの高い物を意識されながら作られていることが伝わります。

今では職人レベルの作品を作られますが、インタビューでも語られたように、彫りやCADの習得にはとても苦戦されていたのです。
そんな橋本さんが、それでもめげずにやり遂げて技術を習得できたのは、必ずやり遂げると信じてジュエリーオーダーをしてくださったご家族やご友人がいたからだと思います。
その想いに応えようと日々努力をされていた彼は、単なる技術習得を超えて、ジュエリーを通して誰かの想いを形にするという喜びや責任感を身につけていったように感じます。
インタビュイー中の橋本さん
ピアスに手彫り模様
今回のインタビューで実は、橋本さんの生い立ちについても少し話しをしてくださっていました。
弟2人の長男として母子家庭で育ち、その環境から、"長男としてしっかりしないといけない"と考え、19からトラックの運送で働きに出た橋本さん。その中で、挫折や苦労された時期もあったそうです。

しかし、そういった経験や挫折を乗り越えて、偶然の出会いからハワイアンジュエリーのブランド立ち上げて活動されています。
橋本さん自身も、当時はブランドを立ち上げるなんで考えていなかったことでしょう。
ピアスに手彫り模様
橋本さんの歩みを振り返って感じたのは、「挑戦することを恐れない姿勢」が未来を切り開いていくということです。 もし、やりたいことが見つかったとしても、すぐに環境を整えることも簡単ではありません。 実際に橋本さんも一度は現実的に厳しいと諦めかけたと、おっしゃっていました。それでも、心のどこかに残り続けた"やってみたい"という気持ちを信じて、再び一歩を踏み出したことで、今があります。
いつ、どこで、人生を変えるような出会いやきっかけがあるかは分かりません。そして、きっかけは待っているだけではやって来ないこともあります。
自分から一歩踏み出してみること、少しでも興味を持ったものに手を伸ばしてみること。それが、未来を大きく変えるはじまりになるのだと、橋本さんの姿から改めて感じました。

この記事を読んでくださった方が、自分の「好き」や「やってみたい」を見つけたときに、素直にその気持ちに従ってみようと思っていただけたら嬉しいです。
そこから始まる物語を、ぜひ楽しみに歩んでください!
未来に向かって

ーコース一覧ー

橋本魁人さんが受講されたコース一覧です。今後のスキルアップの参考にしてみてください!
画像をタップするとコース詳細が見れます!
ジュエリーCADコース
アントレプレナーコース
ハワイアンジュエリーコース

JEWELRY BRAND Kのデザイナー橋本魁人さんJEWELRY BRAND K

橋本魁人
茨城出身。
2023年にラヴァーグに入学。
習得した技術はエングレービング、CAD、彫金、接客スキル、アントレでのブランド運営。
現在行っている活動は、ブランド運営として直接販売、SNSでのブランディング、ブランドサイトを立ち上げた段階で
今後の発信に向けて準備中です。
デザイナーズフェスタ2025の展示会に参加。

5月に行われた展示会『デザイナーズフェスタ』では、エングレービングの素晴らしさを広め、
ジュエリーのみならず日常使いができるエングレービングを施した作品を制作されました。
ジュエリーは、エングレービングのみならず手に取りやすく、日本人が好む落ち着きを持ち、
華やかで美しい作品のラインナップを増やしていかれる予定です。
https://jbrandk.official.ec/

ページトップへ