アンティークジュエリーコース

誰でも簡単にアンティークテイストのジュエリーが作れるようになる日本で唯一のスペシャルコース アンティークジュエリーコース

今人気のアンティーク風ジュエリーを自分で作れるようになりたい!

沢山の方の要望を受けてこのコースが開講されました。

アンティークジュエリーとは

一般的に制作されてから100年以上の時を超えて現代に残り続けている宝飾品の事を呼びます。

 

※アンティークジュエリーの歴史やモチーフについては、このページの下にある「アンティークジュエリーモチーフの意味辞典」に詳しい解説が載っています。

 

【LaVagueで学べる「アンティーク風」の捉え方】 

アンティークの魅力はいつまでも色褪せることなく、むしろ今注目されているカテゴリーの一つです。
女性に大人気ブランドの代表格である【agate】や【shiena】【AbHeri】や【cocoshnik】などは上手にアンティークの要素を取り入れつつ、現代の人が手に取りやすい華奢で繊細なデザインと組み合わせています。

アンティークジュエリーの時代背景や要素を研究していくうちに、装飾のパターンやモチーフの意味、当時主に使用されていた素材のルーツや理由を見つけ、組み合わせることによって誰でも今欲しいと思えるアンティーク風のジュエリーが作れるようになる事に気づきました。

そうして立ち上げられたのが、このアンティークジュエリーコースです。 

アンティークジュエリーとは
LaVagueで学べる「アンティーク風」の捉え方

アンティークジュエリーコースの概要

難しい技術が無くても誰でも作れるようになるその理由とは。

コースの特徴

【使う手法はロストワックス製法】

このアンティークジュエリーコースでは、基本的にロストワックス製法という手法を使ってアンティーク風ジュエリー制作を進めていきます。
ロストワックスとは、ロウソクのようなロウ材を使用して形を削り出したり溶接をして原型を作った後、鋳造(キャスト)という石膏で型を作った後に溶けた金属を原型の形の空洞に流し込んで金属へと変えてから石留めや磨きをして制作していく手法です。(※鋳造の工程は専門業者に依頼します。) 

【ロストワックス製法の良いところ】

ロストワックスは金属と違い、柔らかくとても削りやすいため、女性の手先の力でも複雑な形をつくり出すことが簡単で、アンティークテイストの表現がしやすく、尚且つ大きな機械を必要としないので、技術を学んだ後にお家でも制作出来ることが嬉しいポイントの一つです。
また、キャストの段階で金属の種類が選べるため、アンティークでよく使用されているK14(14金)やPt(プラチナ)での制作もローリスクで挑戦しやすいのも大きなメリットの一つです。 

【まったく制作をやったことが無い方でも安心のカリキュラム】

また、アクセサリー制作をしたことが全くない初心者の方でも学べるように、最初はアンティークらしい色合いの天然石を組み合わせて作るネックレスやピアス(組み物)の課題から始まり、ロストワックスに慣れるための基礎課題を中心に、アンティーク調の要素が取り入れられるようなカリキュラムとなっています。

全部で16課題のこのアンティークコースを修了したとき、自分のアンティーク風オリジナルブランドを立ち上げられるくらいのラインナップが揃えられるようになります。

アンティークジュエリーコースでは、基本的にロストワックス製法という手法を使ってアンティーク風ジュエリー制作を進めていきます
ロストワックスに慣れるための基礎課題

テキストを見れば分かる、という安心感

テキストがとにかく見やすく丁寧。

テキストのイラスト

正しい手順、きれいに仕上がるポイントを確認しながら制作できる

授業は聞きたい時に相談できる個別指導。

 

ロストワックスの授業では各課題にひとつ、そのレッスンで習得して欲しい技法は決まっていますが、その技法を取り入れてどんなデザインやアイテムにするかは自由です。

 

そんな中でテキストがある事で、今自分が何を習得しているのか迷わずに、制作に集中してもらう事ができます。

もちろん質問があったり、見本を見せてもらいたい時は講師に直接ポイントを教えてもらって下さい。

 

ラヴァーグのテキストはジュエリー制作の職人である講師が監修して作っています。

講師がワックス素材を使ってアンティークジュエリーを作るなら、こういう手順が作りやすい!この部分の形出しには注意が必要!など、初めてワックスを触る生徒さんでも迷わずに作りたいものが作れるようになる為の職人目線のポイントが満載なのです。

 

 

アンティーク課題テキスト
アンティーク課題テキスト

カリキュラムの概要

基礎から応用までの気になるアンティークジュエリーコースの内容をご紹介

Lesson 1

【シャカ玉留めのピアス】

アンティークコース最初のレッスン。2つ穴の貫通天然石を組み合わせたアクセサリーの基礎の留め方の一つです。
Lesson 2

【メガネ留めのネックレス】

アンティークジュエリーでもよく用いられる天然石のネックレスやブレスレットの組み物でもっとも有名で基礎的な技術の一つです。
Lesson 3

【シャンク留めのピアス】

アンティークらしいしずく型の天然石の留め方。今天然石アクセサリーで人気のしずく型を使えるようになります!
Lesson 4

【ワックスで作るツイストリング】

初めてのロストワックスの課題となります。ハードワックスの削り出しと彫金の良いとこ取りをして、基礎を学びながら人気のアンティークデザインリングを作ってみましょう。 
Lesson 5

【覆輪の石座の作り方】

ぷっくりとしたオーバルカットの石枠が最短15分で作れるようになるアンティークコースオリジナル特別レッスン!
Lesson 6

【粒金や模様の装飾】

ワックスの盛り付けをすることで、浮き上がった模様や小さな粒々のアンティーク調装飾技法を学びます。粗密のバランスを調整するアクセントづくりに有効な技法となります。
Lesson 7 【自由課題】 レッスン4~6で学んだ技法を活かして自由にアンティーク風の作品を作ってみましょう。
Lesson 7

【自由課題】

レッスン4~6で学んだ技法を活かして自由にアンティーク風の作品を作ってみましょう。
Lesson 8

【ワイヤーワーク①】

アンティークといえばアール・ヌーヴォー!アール・ヌーヴォー調の細かい曲線を使った装飾技法を学びます。
Lesson 9

【石枠を自由に組み合わせる】

ここではアンティークのみならず人気の”ダイヤモンド”で定番な石の形状である「ブリリアントカット」された石の留め方を学んでいきます。
手数少なくメレダイヤ(小さなダイヤ)の石枠を量産出来るようになる技法を学びます。
アンティークテイストのワイヤーリング
Lesson 10

【ワイヤーワーク②】

ワイヤーワーク①の応用編となります。彫金の技術も取り入れて、既成の金属の石枠を組み合わせる事でで、小ぶりな貴石をあしらった、品のあるアンティーク風ワイヤーリングの制作をしていきます。
Lesson 11 【バラ】 シート状のワックスを使用したアンティークのモチーフとしてはよく使われる薔薇モチーフのアンティーク風ジュエリーを制作します。リング・ピアス・ペンダントトップとアレンジは自由自在。
Lesson 11

【バラ】

シート状のワックスを使用したアンティークのモチーフとしてはよく使われる薔薇モチーフのアンティーク風ジュエリーを制作します。リング・ピアス・ペンダントトップとアレンジは自由自在。
Lesson 12 【リング+石座】 このアンティークレッスンでは、ブロックワックスから指輪を削り出していく手法を学びます。石枠をつける事を前提としてリング部分を作るため、少し難易度が高い課題となります。
Lesson 12

【リング+石座】

このアンティークレッスンでは、ブロックワックスから指輪を削り出していく手法を学びます。別パーツとして作った石枠とリング部分を後から組み合わせる練習になります。
Lesson 13 【組み物+ワックス自由課題】 レッスン1~3の組み物技法とレッスン4~12までのロストワックス技法を組み合わせて自由にオリジナルのアンティーク風ジュエリーを制作してみましょう。
Lesson 13

【組み物+ワックス自由課題】

レッスン1~3の組み物技法とレッスン4~12までのロストワックス技法を組み合わせて自由にオリジナルのアンティーク風ジュエリーを制作してみましょう。
Lesson 14 【ワイヤーで石枠制作】 繊細なワイヤーワークで石座を作っていきます。普通の石座よりも装飾性が高く、アンティーク風の人気ブランド達がラインナップに入れている売れ筋アイテムが作れてしまう課題です。
Lesson 14

【ワイヤーで石枠制作】

繊細なワイヤーワークで石座を作っていきます。普通の石座よりも装飾性が高く、アンティーク風の人気ブランド達がラインナップに入れている売れ筋アイテムが作れてしまう課題です。
Lesson 15 【レースの転写ジュエリー】 アンティーク感あふれるレースの模様をそのまま金属にする手法です。そのまま使っても、切り落としてピアスにしても、なんでも応用に使える便利テクニックです。
Lesson 15

【レースの転写ジュエリー】

アンティーク感あふれるレースの模様をそのまま金属にする手法です。そのまま使っても、切り落としてピアスにしても、多くのアイテムに応用して使える便利テクニックです。
Lesson 16 【卒業制作】 今まで学んだ事を活かして自由にあなたが想うアンティーク風ジュエリーを作っていただきます。
Lesson 16

【卒業制作】

今まで学んだ事を活かして、自由にあなたが想うアンティーク風ジュエリーを作っていただきます。

アンティークジュエリーコース

¥304,700(税込)(全16課題) ※1

●組み物レッスン3課題
●ワックス技法による作品制作13課題
通学有効期限最大2年間
無理なくお支払いいただける分割払いもご用意しております 月々¥6,300~

※1 すべてのコースに入学金として¥11,000と材料費が別途かかります。(材料費は個々のデザイン・素材により異なります。)
※2 コース習得にかかる日数は各個人の通学ペースにより異なります。お好きな日時、自由なペースで通学出来ますので、集中して通学できる方は短期で習得していただくことも可能です。
※3 コース受講料は一括または分割でのお支払いが可能です。表記価格は(コース受講料+入学金)を60回払いされる場合の一例です。頭金の額や支払い回数により表記価格は変動します。

今人気のデザインが造れて、そのまま商品になる課題ばかり!

現在ではminneやcreemaなど、ハンドメイドマーケットが活気を見せています。そんな中、手軽に始める事ができるアクセサリー制作は人気が集中し、飽和状態となっています。そういったECサイトの中で一つ¥1,000~¥2,000のアクセサリーを毎月 100万以上売り上げていて成功している人達は同じことで悩んでいます。

 
それは、単価が安いから100万円売り上げるのに最低1,000商品を作らなければいけないということです。
 
毎日制作して配送して、材料を買い足しに走ってというを日々繰り返していく中で、段々苦しくなってきてしまうらしいのです。
 
そんな人たちが次のステップで目指すことは【単価を上げる事】です。
 
自分のセンスを信じてくれて買ってくれるお客様たちが、1~2年でつけなくなってしまう物ではなく、一生大切にできる・自分の子供や孫にも受け継ぐことのできるジュエリーという財産を提案していく事がブランドの成長には大切な過程です。
 
そんなステップアップを考えてらっしゃる方達や、0からの初心者だけどブランドを立ち上げて売り上げを立てていく事を目的とした方達が目標を達成できるように。
 
このアンティークジュエリーコースでは、売っていく事を前提に考えられている為、注文が入った際にまた0から作らなくてもいいように、工程の途中で型を作る内容も含まれています。
 
ラヴァーグでは学びながら実践していける力をつけられるようカリキュラムを構成しています。
 
【アンティーク風のジュエリーが好き】・【ハンドメイドでもの作りをして、ブランドを立ち上げ、最初は副業として売り上げを立てていきたい】そんな方にはアントレプレナーコースと一緒に受講することを心からお勧めします。

アンティークジュエリーの豆知識

なぜ小さなパールやガーネットや燕のモチーフが多いの?

アンティークジュエリーコースと合わせて学びたいコース

アントレプレナー(ブランド設立)コース

このコースと合わせて受講すると ¥557,700
ジュエリーの作り方を学ぶのではなく、ジュエリーを売るためのノウハウを学ぶコース。自分のブランドを立ち上げたい方におすすめ!
別々に受講すると¥799,700のところ¥242,000もお得!

ジュエリーCADコース

このコースと合わせて受講すると ¥903,100
3DCADを使ってジュエリーを作るジュエリーCAD。商品としての高いクオリティと開発スピードはジュエリービジネスを考える方には必須!手作りでは思い通りにいかないデザインも解決できるので、鬼に金棒の何でもこい!と言える実力が備わるはず!
別々に受講すると¥1,008,700のところ¥105,600もお得!
体験レッスン・学校見学
 
ラヴァーグでジュエリーを学んでみたいと思ったら 
体験レッスン・学校見学に行ってみよう 
お急ぎのご予約はお電話にてお願いいたします。
 
03-5789-3554
10:30~21:30(土・日・祝日は21:00まで)水曜定休
 

ページトップへ