学生から社会人へと夢や希望を持って飛び立とうとしている事と思いますが。高度成長期のバブル経済そしてその崩壊。最近ではリーマンショックにはじまり、新卒採用の難しさが浮かび上がってきてます。
就職率という言葉に重要な意味がある時代もありました。ただこれは就職さえしてしまえば、企業が終身雇用・年功序列型賃金制度などのシステムがあった時代においてとても重要な意味をもっていたのかもしれませんが、現在の日本のグローバル化においてはその価値に変化が出始めている事を身にしみて感じていることと思います。
“好き”を仕事にする。というコピーも色々な所で目にましたが。私達はもう少し緊張感がある時代になってきたと感じています。好きだけど、生活が不安定ではしょうがない。立派な会社に就職はしたけれども、熾烈な成果主義を勝ち残っていける自信がない。など社会人になってからの生き方について真剣に取り組んでもらいたいと考えています。