
天然の原石から、研磨技術を学んで宝石へと育て上げていく技法を習得するコースです。
初歩的なカットから、ブリリアントカットなどの複雑なカットまで一通りの技法と石の特性知識を身に着けることが出来るオリジナルレッスン。
天然石研磨とは?
遥か昔から地球で育まれてきた、美しい自然の贈り物である天然石。
古代から人々を魅了し、時には権力の象徴だったり、お守りや想いを伝えるものとして、様々な役割をもって現在まで人々の歴史と一緒に歩んできました。
天然石はありのままの原石の状態から、人の手が加わって本来の美しさや輝きを発揮し、宝石へと昇華します。
石の特性に合わせて最大限の魅力を引き出すための研磨技術やカット技法が古代から研究され、現在も研磨職人に受け継がれながら進化をしています。
そんな、古代から続く天然石と人との繋がりである研磨技法を基礎から応用まで学べるコースが『天然石研磨コース』です。

天然石が好きで、新しい趣味として始めたい。オリジナルブランドを持っていて、自分の理想のカットを研究したい。
「自分にとって」「大切な誰か」の想い出の石を、お守りとして身に着けられるように天然石のカットからジュエリー制作まで学びたい。
色々な生徒さんやスクールに興味を持って下さった方たちの声を、今回形にしたのがこの天然石研磨コースです。

LaVagueジュエリースクールの天然石研磨コースでは、学んだことが収入に繋がっていける技術となるように、現役研磨職人監修の元、カリキュラム開発を行いました。
ゆくゆくお家でも研磨が出来るように、機材購入の仕入れ先の紹介やプロ職人のご紹介等も含まれています。
自分の手で宝石へと磨き上げていくことが出来た時、きっとその天然石への愛着や思い入れは特別さを増すはず。
パワーストーンであれば、持ち主との信頼関係を強力なものにしてくれそうですね。
天然石研磨コースはどんな人向き?
自分に当てはまるかチェックしてみましょう!
1.「とにかく天然石が大好き!」

昔から、キラキラした石・不思議な模様の石・珍しい石がとにかく好きで、天然石収集が趣味というあなたは、間違えなく楽しめるこのコース。
ミネラルショーなどでも、自分がカット技法を経験していると職人さんの凄腕を更に実感することや、石選びの目利きにも役立つはず。
好きなことを更に深く追求していくのに、天然石研磨を学んでみるのも一つの方法ですね!
2.「”こんなカットや研磨があったら面白いのに”と思うことがよくある。」

ジュエリー制作をしている人なら、一度は思ったことがあるのでは?
思い描くデザインで、理想的な天然石の形や大きさ見つからない。既成の形ではなく、オリジナルで欲しい形を自分で研磨出来たら早いのに。そんな風に思ったことがある人にもピッタリのコース。
天然石の特性の座学や、基礎的な研磨技法から複雑な応用までしっかり学んだあと、自分の思い描く形を生み出すことが出来るのもやりがいの一つ!
自身のブランドをお持ちの方も、ブランドのオリジナリティやこだわりを強化していくのを加速させていくのは間違え無し。
3.「天然石を集めるのが好きで沢山持っているけど、使い道がない。」

趣味が綺麗な石を集める事っていう方、きっと多いと思います。
LaVagueジュエリースクールでは、沢山のジュエリーメイキングコースがあり、他の制作コースと天然石研磨コースをセットで学ぶことも出来るため、お気に入りの天然石をいつも身に着けられるように加工することを合わせて学ぶことが出来ます。
旅行先で綺麗だと思って拾った川辺の石や、子供が宝物のように集めてきてくれた石を加工してアクセサリーやお守りにしてあげられたら、とても大切な宝物になりますね。
気になるレッスン内容は?
どんな事が学べるの?
全10課題。 基礎から応用までしっかり学ぶ。
Lesson1
宝石を研磨するにあたって必要な基礎知識の座学
まず最初に、宝石を研磨加工していくために必要な基礎知識、モースコードや劈開(へきかい)など天然石の特性を理解し、処理宝石や視覚効果など天然石を加工する際の注意点や考え方などの知識をしっかり学びます。
天然石によってさまざまな特性があるので、その天然石の魅力を最大限に引き出せるようにしっかりと頭に入れて、研磨への準備をしていきます。

Lesson2
ラウンドカボションカット(8mm)

アマゾナイトの天然石を使用して、実際に研磨をしていきます。
モース硬度(石の硬さのランク)6程度の比較的柔らかい石から始めていき実践で学びます。
原石からスライスされた板状のものからカットして、ドーム状になるように丸く研磨していきます。
最終仕上げはぷくっとしたピカピカなラウンドカボションカットになるように研磨していきます。
Lesson3
オーバルダブルカボションカット(8mm)
タイガーアイの天然石を使用してダブルカボションカット学びます。
オーバル(楕円状)にカットし、両面丸みを帯びた形状に研磨して磨き上げていきます。
Lesson2のアマゾナイトよりもモース硬度が硬いので、磨きの工程数が増えていきます。
硬度によって変わっていく研磨の種類を学びましょう。

Lesson4
外径どり(10mm)

水晶の原石を使用して、原石からサイズ通りの円柱状になるように天然石を原石から削り出していくカリキュラムです。
ファセットカット(多面体カット)をする上で、ベースとなるこの一番最初の土台作りが肝となります。
しっかり基礎を身につけましょう。

Lesson5
シングルカット

ファセットカットの基本となるシングルカットを実践で学んでいきます。
水晶を使用して8mmの大きさのシングルカットに挑戦します。
初めてのファセットカットにあたり、座学で学んだ事を生かしてカットをしていきます。
ファセッターという機械を使い初心者でも簡単にできるように
テキストには順序だてた図解レシピを作成しました。
レシピを使用して図を見ながら順番にカットしていきますので初心者の方でも意外と簡単に出来てしまいます。
Lesson6
ローズカット
水晶を使ってローズカットに挑戦していきます。
アンティークジュエリーに多く使用されているローズカット。
ダイヤモンドの代表的なブリリアントカットが開発される前は、このカットが主流でした。
底面は平らで表面には24面の三角形のファセットが組み合わされて成形されているドーム状のカットのことを指します。

Lesson7
エメラルドカット

ローズクオーツを使用してエメラルドカットに挑戦していきます。
ラウンド・オーバルから、長方形のカットと出来る幅を増やしていきます。
エメラルドカットは段々にカットする「ステップカット」の一種で主にエメラルドに使われるカット方法なのでこう呼ばれています。
エメラルドの特性を理解し弱点をうまく回避できるように編み出させたカットです。
Lesson8
ダイヤモンドカット(ノーマルカット)
カラーストーンのラウンドカットでは定番のカットです。
見た目はダイヤモンドに使用されるブリリアントカットとほぼ同じですが、カット数はブリリアントより7面少ないもの。(ブリリアントは58面)
水晶を使いファセッターを使用して、複雑で面の多いカットに挑戦していきましょう。

Lesson9
枠合わせ

枠合わせとは、リングやペンダントなどの石枠の方に宝石を合わせてカットしていく加工方法です。
これができるようになると、リカット(宝石のカットのし直し)や市場に流通しているサイズ以外の宝石を作り出すことが出来るようになります。
宝石研磨職人さん曰く、枠合わせの仕事が結構な割合を占めているそうです。
用意してある枠に合わせてメノウをカットし研磨していきます。
ピッタリサイズに研磨することが出来たら、基礎習得完了!
ここでは、実際に金属の磨きや爪留めも一緒に学びます。
Lesson10 卒業課題
今まで学んだことを活かして自由に宝石をカットし研磨ていきます。
好きな天然石を使い原石からオリジナルカットを編み出して研磨するもよし、また、水晶を使ってブリリアントカットへ挑戦してみるのもOK!
扱う天然石やカットは自由なので、やってみたかったカットを試して研磨加工してみましょう!

天然石研磨のお試し体験会
まずは1日体験してみよう!
興味はあるけど、天然石の加工って自分でも出来るのかな?という方の為に、実際にお試しで石の研磨を体験できます!
『お試し体験!初めてのカボションカット』

カボションカットとは、天然石を丸い山型に整えるカットで、ダイヤモンドのような多面での鋭い輝きではなく、天然石そのものの模様や光沢を活かすカット方法です。
トルコ、ロードクロサイト、白蝶貝、マラカイトの中からお好きな石を選んでいただき、カボションカットの一部始終を実際に体験していただきます。
ご予約はお電話か「学校見学申込フォーム」よりお申し込みください。


宝石には色んな意味が込められてる!
▼宝石言葉辞典を読んでみる▼
天然石研磨コース
¥275,000(全10課題) ※1


※1 すべてのコースに入学金として¥11,000と材料費が別途かかります。(材料費は個々のデザイン・素材により異なります。)
※2 コース習得にかかる日数は各個人の通学ペースにより異なります。お好きな日時、自由なペースで通学出来ますので、集中して通学できる方は短期で習得していただくことも可能です。
※3 コース受講料は一括または分割でのお支払いが可能です。表記価格は(コース受講料+入学金)を60回払いされる場合の一例です。頭金の額や支払い回数により表記価格は変動します。
天然石研磨コースと合わせて受講!
▽制作系コースがこちら▽
(アイコンをクリックで詳しいページへ)
