

ファッションジュエリーコース
ワックス教室ラヴァーグで学べるジュエリー制作
ロストワックス技法とは?ジュエリー制作における基本
ワックス教室ラヴァーグでは、趣味からブランド立ち上げまで、幅広い目的で学ばれている技法です。

ワックスで作れるジュエリーの魅力
ワックスでのジュエリー制作には基本的に大きな機材が必要なく、技術習得後はお家でも制作が続けられることから、数多くのデザイナーズブランドが使用している手法でもあります。
ワックスで作るジュエリーの特徴・人気の理由
ワックスで作るジュエリーの特徴・人気の理由
ファッションに取り入れるだけで洗練されて、個性にしっくりなじみながらもどことなくアートのような佇まいも楽しむことができる。ワックス教室ラヴァーグのファッションジュエリーコースは、そんなファッションを楽しむ人たちが求めるデザインで作ることができるカリキュラムを組んでいます。

ワックス教室・ラヴァーグで学べる
ワックスのジュエリーメイキング
ワックス教室・ラヴァーグで学べるワックスのジュエリーメイキング
そんな声を元に立ち上げられたのが、このファッションジュエリーコースです。

ワックス教室・ラヴァーグの
ファッションジュエリーコースとは?
ワックス教室・ラヴァーグの
ファッションジュエリーコースとは?
ワックス技法の基礎を習得しながら、自分の好きなデザイン、自分の立ち上げたジュエリーブランドに合わせたデザインで課題を制作することができます。


1.ユニセックスジュエリーに特化しているのはワックス教室・ラヴァーグだけ。
その中でも、ボリュームがあって有機的な形を表現するための制作技法方法や素材をピックアップし、手軽に思い描いた形が作れるカリキュラムを組み立てました。
金属になってからの磨きや石留めも含まれているので、自分の手で最後までジュエリーを完成させることができます。

2.教室で学ぶ手法、ロストワックス技法について
尚且つ大きな機械を必要としないので、教室で技術を学んだ後にお家でも制作出来ることが嬉しいポイントの一つです。
特にボリュームのあるジュエリーを作ろうとするときに、金属の塊から削り出すのはとても手間がかかるので、ワックス製作がぴったり。
※1 鋳造(ちゅうぞう)=制作した原型を石膏で型取り、原型の形の空洞に中に溶かした金属を流し込んでいく制作方法で、この工程は教室から専門業者さんへ依頼します。

3.全くの初心者でも安心。教室オリジナルカリキュラム
課題のひとつひとつを通して、ボリュームあるデザインを作るときの形とらえ方や、有機的なテクスチャーをつける方法、変形の天然石を留める方法など、自分の感性を活かしながらも「お店や雑誌に載っているようなデザインのジュエリー」を作る方法を学ぶことができます。 全部で16課題を修了したとき、ユニセックスジュエリーのオリジナルブランドを立ち上げられるくらいのラインナップが揃えられるようになります。
ワックス教室ラヴァーグ・ファッションジュエリーコースの通い方

自分のペースでジュエリー制作を学べる
ワックス教室

ジュエリーのデザインが自由なワックス教室
同じ課題でも、リングやネックレス、ピアスなど、教室に通う生徒さんによって完成のアイテムが全く異なっています。

教室オリジナルテキスト

好きなだけ通学OKな教室
ワックス教室・ラヴァーグのファッションジュエリーコースは
こんな人におススメ!
ワックス教室・ラヴァーグのファッションジュエリーコースはこんな人におススメ!
①いつかブランドを持ちたい
「いつか自分のブランドを持って、副業や独立に繋げていけたらいいなと思って。」
という理由。 有機的な形のユニセックスジュエリーと、人気の天然石を留めたジュエリーなども作れる”ロストワックス技法”を一緒にまとめています。 課題で作った作品をそのまま商品として展開することも可能!
②ファッションや流行に敏感
華奢なジュエリーにマンネリを感じていたら、ぜひ取り入れてほしいアイテムです。
カジュアルにもフォーマルにも合わせられるので、ファッションの一部として定番化してきているのも特徴です。

③手軽にボリュームジュエリーが作りたい
ラヴァーグで学ぶ”ロストワックス技法”では、ワックスで作った形を金属に置き換えるので、金属の無駄がなく、強い力も必要としません。
金属同士の溶接が難しいようなパーツが多く組み合わさったデザインも、ワックスの段階で溶接するのはそう困難ではありません。

④自宅でジュエリー制作がしたい
スクールの設備が必要なときは、便利なチケット制で通えるので卒業後も安心。
自宅で制作する場合のおすすめ工具はコチラをご覧ください!↓↓

ワックス教室・ラヴァーグ
レッスンサンプルジュエリー


デザインのリサーチから始まり、今までの経験と研究を重ねて生み出された16課題。 実際に教室で手に取りながら製作することができます。気に入ったデザインはそのまま真似しても◎。アレンジを加えてもおもしろいかもしれません。
講師に相談しながら、お気に入りのワックスジュエリーを作りましょう。


【道具加工】
・カニコンパス
・WAXペン先3種
・毛彫り風スパチュラ

ヤスリを使って思い描いた通りの形に削り出していく手法の「すり出し」を学ぶレッスンです。 印台リングや、丸みのあるボリューミーなリングなど、ファッションジュエリーらしい形への応用が可能。
感覚的に作れるところがポイント!
金属になった際の強度やサイズ出しを考えたり、編み込みを習得して凝ったデザインのジュエリーを製作することもできます


柔らかいからこそ出来る、絶妙な揺らぎ加減を金属に反映していくことが出来ます。
イヤーカフやピアスなど、ポイントアイテムのジュエリーに向いてる課題です。

ワックスだからこそ、自由な大きさの粒々が作いやすいのがこのレッスン。
粒々は連結しても可愛いし、ワンポイントの装飾としても非常に使いやすい万能パーツです、
前半で習得しておくことで、色々なアイテムに応用できる装飾技法です


ここまでは、カチッときれいな形を意識して制作してきましたが、ロストワックス製法の特徴の一つでもある「有機的な表現」をこのレッスンで学んでいきます。 溶けたようなテクスチャーを学ぶことで、表現の幅は一気に広がっていきます。 感覚的に楽しめる課題の一つでもあるので、色んなデザインで挑戦していってみてくださいね!

人気のあるカボションカット(ドーム状のようなぷっくりした石の形)を留める技法を学んでいきます。
ワックスで土台を作り実際に石を留めていきます。
石が留まる構造や理屈をマスターすれば様々な大きさのカボションカットの石留めが出来るようになります。

オリジナルジュエリーパーツ制作を学びます。
この技法を覚えてしまえば、作るのが難しいとされる幾何学形態を簡単にパーツにすることが出来ます。
宝石の原石を使用することも出来るので、表現の可能性は無限大!


【変形石】
ワイヤーワックスを使えば、削り出すよりも比較的簡単に枠を作ることができます。
ジュエリー王道の、1粒石の爪留め。
枠を削り出し、ブルーミックスで製作した爪を溶接して枠を作ります。




2色の地金を組み合わせたジュエリーを製作します。
それぞれの地金の特徴を体感しながら仕上げてきます。

【卒業制作】

ワックス教室ラヴァーグ ファッションジュエリーコース
受講生の声・口コミ
ワックス教室ラヴァーグ ファッションジュエリーコース 受講生の声・口コミ







自分のつくりたいものを形にすることができるようになってきたことがうれしい彫金コースを先に受講していたのでジュエリー作りのプロセスがわかった上で進められるので他コースの受講経験が役に立っているなと感じる!

組み物でパーツショップでパーツを買ってハンドメイド作品を作っていましたが既製品のパーツでは理想の物がなく自分で作ろうと受講しました。自分の理想のパーツを作れるようになり、量産も出来るので受講してよかったです!先生にいつでも質問できるのも良い!

自分でブランドを運営するにあたって知っておくといいポイントを教えてもらえるので実用的で有り難いです

この講座に取り組んでみて良かったことは、ワックスの使い方やレッスンⅠから習う技術や道具は全体を通して家でも必要なものを用意したらできると思ったことです。

始め彫金コースを選んだ方がよかったのか!?と分からなすぎて思ったりしましたが、やっとすり出しに入りワックスで自分は合っていたと作業をしていて思いました。これからが楽しみです!

年齢層が様々なので通いやすい。 FJコースは雑誌にでてくるようなデザインのジュエリーがつくれて楽しかった。
ファッションジュエリーコース
¥304,700(税込)(全16課題) ※1


※1 すべてのコースに入学金として¥11,000と材料費が別途かかります。(材料費は個々のデザイン・素材により異なります。)
※2 コース習得にかかる日数は各個人の通学ペースにより異なります。お好きな日時、自由なペースで通学出来ますので、集中して通学できる方は短期で習得していただくことも可能です。
※3 受講料は一括または分割でのお支払いが可能です。表記価格は(コース受講料+入学金)を60回払いされる場合の一例です。頭金の額や支払い回数により表記価格は変動します。
ワックス教室ラヴァーグの講師インタビュー
ジュエリー作家、ブランドオーナーとしての活躍
ワックス技法と合わせて学ぶ ジュエリーブランド立ち上げにおすすめのコース
ワックス教室ラヴァーグで開催された、過去のロストワックスジュエリーワークショップ
\ 合わせて読む /
【ジュエリーブランド立ち上げってどうやるの?大事なこと全部教えます。】

自分のオリジナルジュエリーブランド立ち上げを目標とする方に向けて、ブランド立ち上げに必要な知識・スキル・ツールを解説。
今まで120以上のブランドを輩出してきたラヴァーグジュエリースクールだから伝えられる、スタートアップ前に知っておきたい必要なスキルやブランドを作る工程とその解説
また、解説を基にどんなコースを受講すればブランド立ち上げにコミットしやすいのかも合わせてご紹介!
ワックス教室ラヴァーグ ジュエリー制作課題カリキュラムリスト
金属加工では難しいボリュームのあるリングや有機的なデザインの商品が簡単に作れる「ロストワックス技法」を学んでいきます。
ワックスと呼ばれるロウソクのような素材を使って、サクサク簡単に削ったり、はんだごてのような道具を使って物と物を簡単に溶接ができる方法を学び、
金属になってからの磨き、石留めなども習得して頂きます。
またカリキュラム通りに基礎技術を学ぶだけでなく、オリジナルのジュエリーデザインから考えて制作していくので、技術の応用力や経験、知識を育てることができます。<全16課題>
- L1 シンプルこそ王道【平打ちリング】
- L2 道具加工ができて1人前【道具加工】
- L3 削る事だけで表現できる美しさ【すりだし】
- L4 遊び心をくすぐる【ワイヤーワーク】
- L5 揺らぐ滑らかな曲線を簡単に【シートワックス】
- L6 ワックスだから簡単に【粒々(粒金)】
- L7 ボリュームのあるものこそ真価を発揮する【バングル】
- L8 自然に溶けた表情そのままに【溶かしテクスチャー】
- L9 人気のカボションカットの留め方を学ぶ【覆輪留め】
- L10 手軽にオリジナリティーを表現【ブルーミックス】
- L11 サイズ展開も楽々【改作】
- L12 変わった形の石もWAXなら簡単に【変形石】
- L13 石留の王道【爪留め】
- L14 パーツの複製を応用して【ブレスレット】
- L15 2色の金属を組み合わせて作る【コンビネーション】
- L16 卒業制作
