東京の彫金教室・Lavague Jewelryスクール【東京・渋谷区・恵比寿】
Tel:03-5789-3554
資料請求・お問い合わせ
入学案内
ラヴァーグの特長
コース紹介
体験レッスン
生徒ブランド紹介
よくある質問
アクセスマップ
スペシャルコンテンツ
リクルート
宝石を活かすジュエリーデザイナーへ ― CADで叶える理想のジュエリーデザイン
HOME
>
スペシャルコンテンツ
>
宝石を活かすジュエリーデザイナーへ ― CADで叶える理想のジュエリーデザイン
宝石を活かしたジュエリーデザインを、思い描いたとおりに形にする。
「宝石をあしらった商品クオリティのジュエリーが、自分でもデザインして作れたらいいな」 そう思ったことはありませんか? でも実際には、 「デザイン画までは描けても、立体的に仕上げるのが難しい」 「手作業では精度が出にくく、商品としてはもう少し…」 そんな壁を感じた経験がある方も多いかもしれません。 そこで今、多くのデザイナーやブランドが取り入れているのが、ジュエリーCADです。 立体のイメージを正確に再現できるCADは、宝石ジュエリーのデザインから試作・商品化までをスムーズに進められるツールとして注目されています。
宝石ジュエリーのデザインから試作・商品化までをスムーズに。
ジュエリーCADでは、金属の厚みや宝石の位置、留め方までをミリ単位で設計できます。 そのため、試作品の段階から完成品に近い精度で形を確認できるのが大きな魅力です。 さらに、データ化されたデザインは修正や複製も容易。 「もっと石を大きくしたい」「形を少し変えたい」といった要望にも即座に対応できるため、 制作のスピードとクオリティの両方を高めることができます。
ジュエリーデザイナーとして、理想の形を最短で実現する。
手作業による彫金の良さを大切にしながらも、 ジュエリーCADを使うことで、宝石の魅力を最大限に引き出す設計が可能になります。 繊細な爪留めや、立体的な曲線を持つリングデザインなど、 これまで難しかった表現も、CADなら思い描いた通りの精度で形に。 ブランドの立ち上げやオーダージュエリー製作を目指す方にとって、 新しい制作の可能性を広げる技術です。
宝石の美しさを引き立てるジュエリーデザインを、CADで形にしてみませんか?
ジュエリーCAD総合コースの詳細を見る →
ジュエリーデザイナーに必要なのは、宝石を扱う力とブランドを運営する力
宝石の輝きを引き出すデザインは、ジュエリーデザイナーの最も重要なスキルのひとつです。 しかし、宝石を活かすだけではブランドとしての価値は十分とは言えません。 CADを活用することで、宝石をあしらったジュエリーの設計から製造管理、販売戦略まで一貫して行うことが可能になり、 ジュエリーデザイナー自身がブランド運営の中心として動けるようになります。
「宝石を輝かせるデザイン力とブランドを動かす力を兼ね備えたジュエリーデザイナーこそ、次世代で選ばれる存在です」。 その第一歩を、ジュエリーCADで始めてみませんか?
ジュエリーCADが、宝石を活かすジュエリーデザイナーのブランドを支える理由
ジュエリーCADを活用すると、宝石の大きさや留め方を正確に設計でき、複雑なデザインもスムーズに形にできます。 宝石を組み合わせたオリジナルジュエリーや、宝石を主役にしたジュエリーの制作も簡単に再現可能です。 ジュエリーデザイナー自身がCADを使いこなせば、職人やメーカーとのやり取りも効率化され、 ブランド全体のクオリティとスピードが格段に向上します。
具体的な例を挙げると、デザイン段階でサイズや形違いの
バリエーションをすぐに作れる
ので、提案の幅も広がります。さらに、CADのデータを3Dプリンターで試作品にすれば、「完成するとこんな感じ」というのを
実際に手に取って確認
できるのもポイント。 これなら修正もスムーズで、お仕事としてもとても効率的。国内、海外のハイブランドではすでにCADが当たり前なんです。 「今から宝石デザイナーを目指したい」 「育児や別の仕事と両立しながらデザインを学びたい」 という方にとっても、必須スキルになってきています。
CADの得意分野である、左右対称、均等な幅、整列させた宝石のデザイン
ハハワイアンジュエリーブランド PUA ALLY(プアアリ)と宝石・ジュエリーCAD
〜クオリティの高いブランドであり続けるために〜
実際に、宝石を扱うジュエリーブランドでも、CADを導入することでデザインと品質の両立を実現しています。 その代表例が、私たち講師も携わるハワイアンジュエリーブランド「PUA ALLY」です。
「PUA ALLY」はおかげさまで今年2025年でで20周年を迎えました。
ブランド誕生以来、お客様の想いに寄り添いながら、ハワイの自然や文化を感じさせるジュエリーデザインを追求し続けています。
プアアリが長く愛される理由のひとつは、伝統的な手彫り技術に加え、ジュエリーCADを積極的に活用してきた点にあります。 CADを取り入れることで、細部まで精密な仕上がりを実現し、常に高いクオリティの宝石ジュエリーをお届けすることが可能になりました。
特に、宝石を使ったエンゲージリングなど、一生ものとなるブライダルジュエリーの制作では、CADの力が大きく発揮されます。 お客様にとって特別なリングだからこそ、ミリ単位のバランスやデザインの再現性が求められる――そんな場面で、ジュエリーCADは欠かせない存在です。
一見、すべてが手作業で作られている印象の強いハワイアンジュエリーですが、プアアリでは伝統の「手彫り」と最新技術「CAD」を融合。 これにより、他にはない唯一無二の宝石ジュエリーを生み出しています。 ここからは、ジュエリーデザイナーが実際にどのようにCADを活用して商品開発を行っているのかを、実際のエンゲージリング制作プロセスを例にご紹介します。
宝石ジュエリーデザイナーの試作〜商品化までのプロセス
実際に商品化されたPUA ALLYのエンゲージリングをもとに、プロセスを見ていきましょう。 まず、宝石の大きさや配置のバランスを考慮しながらデザインを調整し、**レンダリング(3DCG画像)**で完成イメージを確認します。
(※レンダリングとは、3Dデータに光や影、質感などを加えてリアルな画像に変換すること。宝石の輝きや金属の質感も忠実に再現できます。)
(↑データ一つで様々な見え方に変換できる)
CADの画面では、二次元のスケッチや三面図とは異なり、360度あらゆる角度からジュエリーの形を確認できるのが大きな特徴です。 この段階で、実際の金属加工前にデザイン上の不具合や意図しないラインを修正できます。
では、完成までをSTEPごとに見ていきましょう。
STEP 1:デザイナーによるCADデータの作成・確認
まず最初のステップは、ジュエリーデザイナーの提案イメージや指示に基づいてCAD上でデータを作成すること。 立体的なジュエリーとしての美しさと、宝石のサイズや留め位置などの実用性を両立させながら、最適な形状をデザインします。
STEP 2. 試作品の造形
デザインが整ったら、次に試作品の造形工程へ進みます。 造形機(3Dプリンター)にデータを読み込ませ、樹脂素材で立体的な原型を作成します。
この原型をもとに、デザイナーと職人が細部を確認し、必要があれば再度データを微調整します。
例えばこのリングでは、「腕の幅をもう少し細くして軽やかさを出す」修正が加えられました。
STEP 3:修正と試作の反復
試作品の仕上がりを確認しながら、デザイナーは意図が正確に反映されているかをチェック。 修正と試作を繰り返すことで、最終的なフォルムをブラッシュアップしていきます。
この段階では「ロストワックス技法」も登場します。 これは、原型を石膏で固め、熱でワックスを溶かして空洞を作り、そこに金属を流し込む伝統的な鋳造方法です。
STEP 4:金属での仕上げと量産準備
シルバーで鋳造した後は、磨きや石留めといった最終仕上げへ。 加工上の問題があれば、再びCADデータを修正して最終形を完成させます。 量産の場合は、最終データを少し大きめにして造形し、シルバーで鋳造した後に量産用の型を取ります。 プアアリでは、この型を使用してプラチナやゴールドといった高額地金で本生産を行っています。
このように、宝石ジュエリーデザイナーは、CADというデジタルツールを活用することで、デザインの正確性と表現力を高めながら、ブランドの品質を支えています。 手作業の温もりと最新技術の融合――それが、PUA ALLYが20年愛され続けてきた理由のひとつです。
手作業とCAD、それぞれのメリットを比べてみると?
この工程を、手作業で行うことも考えてみましょう。
手作業の良さは職人さんの手の温かさや直接の感覚が活きる味わいがあります。手を動かすことで感じる「ものづくりの喜び」は、何ものにも代えがたいですね。
具体的には、宝石を留めるための土台となる枠を金属やワックス素材から一つひとつ製作します。
宝石を支える爪も繊細な手作業で取り付け、それらを指輪のアームと組み合わせることで、ようやく一つのジュエリーの形が見えてきます。
何年も経験を積んだ熟練の職人であれば、左右対称で美しいジュエリーを素早く作り上げることも不可能ではありません。
ここで、手作業で完成した試作品に、例えば宝石を留める爪の太さや宝石の大きさを変更する必要が生じた場合のことを考えてみましょう。
2つのアプローチを改めて比較します。
【手作業】
手作業の場合、一からのやり直しになる可能性が高い、と言えます。
新しく素材を用意し、土台の枠から作り直し、爪の位置や形状もすべて修正する必要があるかもしれません。
職人さんにお願いするにしても、ちょっと言いにくい・・・と感じることも。 時間と手間がかかるだけでなく、材料のロスが出てしまうのも少し痛いポイントです。
【CAD】
CADであればデザイナー自らデータの寸法を数ミリ単位で変更したり、宝石の大きさを入れ替えたりすることも簡単にできます。
金属に置き換える前にデータを修正することで、材料や工賃の無駄をカット。
さらに、CADでは寸法やシルエットを微妙に変えた
複数のデザイン案
を並行して検討することも難しくありません。
CADによる宝石デザイナーのジュエリー商品開発のメリットまとめ
【CADのメリット】
・手戻りの少なさ
・デザインのアレンジのしやすさ
・複数のデザイン案を効率的に検討可能
このように、CADは、宝石デザイナーが
Trial & Error を繰り返しながら
、理想のジュエリーを追求するための強力なツールとなります。
ブランド運営や商品開発の現場では、美しいデザインを生み出すだけでなく、効率性や実現可能性も重要な要素です。美しい宝石のデザインはもとより、それを
いかに効率的に、そして高品質に製品化していくか
。『CAD』は、デザイナーがその両立を可能にするツールと言えます。
宝石デザイナーがジュエリーCADをどう活用できるか
ンゲージリングを例に挙げましたが、もちろん他の宝石ジュエリーデザイン、特に宝石を多用したモデルの商品開発にもCADは大いに役立ちます。例えば、複数の宝石を組み合わせたネックレスや、複雑な石留めの構造を持つピアスなど、手作業では非常に困難なデザインも、CADを用いることで正確に、そして効率的に実現できます。
デザイナーによる宝石ジュエリーの新しいコレクション
トレンドや市場のニーズに合わせて、様々な宝石の形状、サイズ、配置をCAD上でシミュレーション。
デザイナー自ら複数のデザイン案を迅速に作成し、比較検討することで、より魅力的なデザインを選択することができる。
手描きでは難しい複雑な構造や、宝石による細部の装飾
も正確に表現が可能。
宝石デザイナーによる既存ジュエリーの改良
CADデータをもとに、デザイナー自ら過去のデザインを簡単に修正・改良。
宝石の種類や留め方を変更したり、サイズ調整を行ったりするのも容易。
顧客からのフィードバックや売れ筋データを参考に、より魅力的な商品へとブラッシュアップできる。
宝石デザイナーの顧客からのカスタムオーダージュエリーへの対応
デザイナーがお客様の要望をCAD上で忠実に再現し、具体的なイメージを共有しながらデザインを詰めることができる。
宝石の選定、配置、留め方など、細部に至るまでお客様のこだわりを反映させることが可能。
完成品のイメージを事前にデザイナーと確認できるため、お客様の満足度向上にも繋がる。
効率的なブランド運営をしつつ、宝石デザイナーのイマジネーションやセンスを最大限に活かせることが、想像できたでしょうか。
実は宝石を扱うハイブランドの多くも、CADを駆使してジュエリーを製作しています。 CADという強力なツールを使いこなすことは、現代の宝石デザイナーにとっても大きな武器となります。
宝石を活かすジュエリーデザイナーのお仕事への第一歩を踏み出す
私たちラヴァーグジュエリースクールは、恵比寿でジュエリーCADを教え始めて20年になります。
ブランド運営の経験を活かし、基礎から現場で求められる実践的な知識までを常にブラッシュアップしながら指導しています。
特に、データ作成だけで終わらない「CAD総合コース」では、実際に金属(シルバーやゴールド、プラチナ)になってからの磨き、石留めなどの仕上げにトライできることは、データ作成のフィードバックを重ね、デザイナーとして独り立ちできる応用力を身につけることができます。
あなたのブランドを動かす“CADの力”を学ぶ。ジュエリーCAD総合コースの詳細はこちら →
現場経験豊富な講師陣による指導、商品開発の視点を取り入れたカリキュラム構成、そしてアントレプレナーコース(ブランド立ち上げコース)との組み合わせにより、効率的に宝石ジュエリーブランドを立ち上げることができる環境がここにあります。
このコンテンツを通して、個人ブランドがCADを味方につけることで、大企業にはない柔軟性やスピード感を発揮し、独自の道を切り拓く可能性があることが、お分かりいただけたかと思います。実際にジュエリーCADを学んだラヴァーグ生徒は、ブランドを最短で立ち上げられている方たちが多いです。
固定観念にとらわれず、自由な発想で新しい価値を生み出すことができるのが、個人ブランドの強みです。CADというツールをデザイナーが自ら使いこなすことで、その可能性はさらに大きく広がることを、私たちスクール講師も「宝石デザイナー」や「ジュエリーブランド立ち上げ」を目指す方へ伝えていきたい。 テクノロジーと美的センスの融合から生まれる宝石ジュエリーの可能性にこれからも期待しています。
宝石デザイナー、ジュエリーデザイナー関連でおすすめのコンテンツ
FURARRE 古矢汐璃さん
YUKA SUZUKI 鱸優花さん
ブランドを立ち上げた後の活動
ジュエリーCADを学び宝石デザイナー、ジュエリブランドを立ち上げた生徒のインタビュー記事
FURARRE 古矢汐璃さん
YUKA SUZUKI 鱸優花さん
Sal. 横尾志保里さん
入学案内
ラヴァーグの特徴
コース紹介
コース一覧ページ
ジュエリー総合ビジネス
ジュエリー総合
アントレプレナー(ブランド設立)
ジュエリーCAD
iPad ジュエリー CAD
コースページ
レッスンページ
ハワイアンジュエリー
洋彫りコース(文字彫り)
アンティークジュエリー
インディアンジュエリー
彫金
クオリティスキルアップ
ファッションジュエリー
銀粘土
天然石研磨
ハイジュエリー(石留め)
フリー
体験レッスン
生徒ブランド紹介
よくある質問
アクセスマップ
スペシャルコンテンツ
リクルート
資料請求・お問い合わせ