LaVague  東京の彫金教室・Lavague Jewelryスクール【東京・渋谷区・恵比寿】

宝石デザイナーになるには|ジュエリーCADで叶える精密デザイン

宝石デザイナーのジュエリーCAD活用

宝石デザイナーへの憧れを実現するには?
理想を叶える近道=「ジュエリーCAD」の世界へご案内します!

宝石デザイナーとは?仕事内容と必要なスキル

宝石デザイナーとは、宝石や貴金属を使ってジュエリーのデザインを考えるお仕事です。 ただキレイな形を描くだけではなく、素材の特性や着け心地、着ける人の雰囲気まで考えながらデザインします。
ところから始まり、石や金属の選び方、形の試作、職人さんとのやり取りなどさまざま。特にオーダーメイドでは、お客様の想いを形にすることが大事。
色や形のセンス、宝石や金属に関する知識やスキルはもちろん、最近ではジュエリーCADというデジタル設計の技術も欠かせなくなっています。
手作業とデジタル、両方の強みを使えるデザイナーは、これからの時代ますます活躍のチャンスが広がります。
「好きなことを仕事にしたい」
「趣味から一歩踏み出したい」

という方にとっても、やりがいのある職業です

なぜ今、宝石デザイナーにジュエリーCADが必要なのか

昔は、宝石のデザインといえば紙にスケッチを描いて、それをもとに職人さんが形にするのが当たり前でした。
でも今は、ジュエリーCAD(コンピューターでデザインするソフト)を使うのが主流になりつつあります。 CADのいいところは、ミリ単位まで正確に形やサイズを調整できること。
石の大きさや爪の位置、リングの厚みまで細かく確認できるので、失敗や作り直しがぐっと減ります。
宝石ジュエリー エンゲージリングのコンピューター画像 4面図
しかも、デザイン段階でサイズや形違いのバリエーションをすぐに作れるので、お客様への提案の幅も広がります。さらに、CADのデータを3Dプリンターで試作品にすれば、「完成するとこんな感じ」というのを実際に手に取って確認できるんです。
これなら修正もスムーズで、お仕事としてもとても効率的。国内、海外のハイブランドではすでにCADが当たり前なんです。 「今から宝石デザイナーを目指したい」 「育児や別の仕事と両立しながらデザインを学びたい」 という方にとっても、必須スキルになってきています。
宝石ジュエリー エンゲージリングのコンピューター画像 4面図
宝石が止まったV字のジュエリー
宝石が止まったV字のジュエリー
前置きが長くなりましたが、今回の記事では、ジュエリーメイキングを教え、ブランド立ち上げをサポートするラヴァーグジュエリースクールの講師が、「宝石デザイナー」として活躍するためにジュエリーCADがどのように役立つかをご紹介していきます。

ハワイアンジュエリーブランド PUA ALLY(プアアリ)と宝石とジュエリーCAD 〜クオリティの高いブランドであり続けるために〜

宝石のエンゲージリング 
ラヴァーグジュエリースクールの講師陣も運営に関わるハワイアンジュエリーブランド「プアアリ」は、今年で20周年を迎えました。
これまで、お客様の想いに寄り添いながら、ハワイの自然や文化を感じさせるデザインを追求し続けてきました。
ブランドとして長く愛されてきた理由は、深みと輝きを兼ね備えた手彫りの技術に加え、ジュエリーCADを積極的に取り入れてきたことにあります。CADを活用することで、細部まで精密に仕上げられ、常にクオリティの高いジュエリーをお届けできるのです。
エンゲージリング 宝石とゴールド
特に、宝石を使ったエンゲージリングなど「一生もの」となるブライダルジュエリーでは、CADの力が大きく発揮されます。
お客様にとって大切なリングだからこそ、ミリ単位のバランスやデザインの再現性が求められる——そんな時、CADは欠かせない存在です。
一見、すべてが手作りのイメージが強いハワイアンジュエリーですが、プアアリでは、伝統的な手彫りと最新技術であるCADを組み合わせ、唯一無二のジュエリーを生み出しています。
ここからは、私たちがどのようにCADを活用して商品開発を行っているのかをご紹介します。

宝石ジュエリー デザイナーの提案から試作〜商品化までのプロセス

イメージとして、実際に商品化されたPUA ALLYのエンゲージリングの画像でイメージを膨らませながら見ていきましょう。
まず、宝石の大きさを考慮しながら配置やバランスを調整し、「レンダリング」(※)で完成イメージを確認します。
宝石のエンゲージリング レンダリング画像

(※上の画像のように、3Dモデルのデータを、光や影、質感などを当てはめてリアルな画像に変換したもの。宝石を留めている様子も再現できます。)

デザイナーがデータを作成した宝石のエンゲージリング スケッチ

(↑データ一つで様々な見え方に変換できる)

このようにCADの画面では、できあがりのイメージを確認できるメリットもさることながら、二次元のスケッチ、ジュエリーデザイン画の基本である「三面図」と異なり360度様々な角度からデザインを確認できるため、辻褄が合わない部分や意図しないラインなどを実際の金属にする前に見つけることができます。
では、完成までをSTEPごとに見ていきましょう。

STEP 1. デザイナーによるCADデータ上の確認プロセス

まず第一歩目、CADでデザイナーの指示やイメージに沿ったデータを作成します。
宝石デザイナー CADを使った商品化のプロセス1
3Dプリンターのイメージ

STEP 2. 試作品の造形

レンダリングでデザインを検証した後、試作品の造形に入ります。造形機(3Dプリンター)にデータを読み込ませ、樹脂などの素材で「立体物」を作成します。
3Dプリンターのイメージ
造形物を確認したら、さらに調整が必要な部分を洗い出し STEP3 修正~のプロセスへ・・・
このリングの試作では、デザインに軽やかさを出す為に「腕の幅を細くする」変更がありました。

STEP 3. デザイナーの意図が反映されているか? 修正 ⇔ 試作のプロセス

宝石デザイナーが実物をチェックする工程

※ロストワックス技法は、ワックスや樹脂の原型を石膏で固めた後、熱で原型を溶かして石膏の中から排出して中に空洞を作り、そこに溶かした金属を流し込み鋳造する技法です。

ブラッシュアップを経て完成

シルバーで鋳造したら、磨き→石留→完成まで行います。 この時に加工上の問題点があれば、データに変更を加え、STEP3を反復し、最終形を決定。
このリングでは、石枠を改善しました。
宝石デザイナーがCADでデザインしたエンゲージリング
量産する場合は、最終データを数%大きくして造形。 シルバーに鋳造したものを磨き、量産用の型をとります。
プアアリでは、オーダーが入ったらこの型を使用してプラチナやゴールドの高額地金に鋳造していきます。

手作業とCAD、それぞれのメリットを比べてみると?

宝石デザイナーが依頼したジュエリーを制作している職人の手元
この工程を、手作業で行うことも考えてみましょう。
手作業の良さは職人さんの手の温かさや直接の感覚が活きる味わいがあります。手を動かすことで感じる「ものづくりの喜び」は、何ものにも代えがたいですね。
具体的には、宝石を留めるための土台となる枠を金属やワックス素材から一つひとつ製作します。
宝石を支える爪も繊細な手作業で取り付け、それらを指輪のアームと組み合わせることで、ようやく一つのジュエリーの形が見えてきます。
何年も経験を積んだ熟練の職人であれば、左右対称で美しいジュエリーを素早く作り上げることも不可能ではありません。
ここで、手作業で完成した試作品に、例えば宝石を留める爪の太さや宝石の大きさを変更する必要が生じた場合のことを考えてみましょう。
2つのアプローチを改めて比較します。

【手作業】

彫金で宝石ジュエリーを制作している女性
手作業の場合、一からのやり直しになる可能性が高い、と言えます。
新しく素材を用意し、土台の枠から作り直し、爪の位置や形状もすべて修正する必要があるかもしれません。
職人さんにお願いするにしても、ちょっと言いにくい・・・と感じることも。 時間と手間がかかるだけでなく、材料のロスが出てしまうのも少し痛いポイントです。

【CAD】

ジュエリーCADで宝石ジュエリーをデザインしているデザイナー
CADであればデザイナー自らデータの寸法を数ミリ単位で変更したり、宝石の大きさを入れ替えたりすることも簡単にできます。
金属に置き換える前にデータを修正することで、材料や工賃の無駄をカット。
さらに、CADでは寸法やシルエットを微妙に変えた複数のデザイン案を並行して検討することも難しくありません。

CADによる宝石デザイナーの商品開発のメリットまとめ

【CADのメリット】
・手戻りの少なさ
・デザインのアレンジのしやすさ
・複数のデザイン案を効率的に検討可能
宝石デザイナーがCADで製作したジュエリー
このように、CADは、宝石デザイナーが Trial & Error を繰り返しながら、理想のジュエリーを追求するための強力なツールとなります。
ブランド運営や商品開発の現場では、美しいデザインを生み出すだけでなく、効率性や実現可能性も重要な要素です。美しい宝石のデザインはもとより、それをいかに効率的に、そして高品質に製品化していくか。『CAD』は、デザイナーがその両立を可能にするツールと言えます。

宝石デザイナーがCADをどう活用できるか

ンゲージリングを例に挙げましたが、もちろん他の宝石ジュエリーデザイン、特に宝石を多用したモデルの商品開発にもCADは大いに役立ちます。例えば、複数の宝石を組み合わせたネックレスや、複雑な石留めの構造を持つピアスなど、手作業では非常に困難なデザインも、CADを用いることで正確に、そして効率的に実現できます。
デザイナーが提案する宝石ジュエリーの新作イメージ

デザイナーによる宝石の新しいコレクション

トレンドや市場のニーズに合わせて、様々な宝石の形状、サイズ、配置をCAD上でシミュレーション。
デザイナー自ら複数のデザイン案を迅速に作成し、比較検討することで、より魅力的なデザインを選択することができる。
手描きでは難しい複雑な構造や、宝石による細部の装飾も正確に表現が可能。
宝石デザイナーがデザインの改良をするCADの画面

宝石デザイナーによる既存商品の改良

CADデータをもとに、デザイナー自ら過去のデザインを簡単に修正・改良。
宝石の種類や留め方を変更したり、サイズ調整を行ったりするのも容易。
顧客からのフィードバックや売れ筋データを参考に、より魅力的な商品へとブラッシュアップできる。
デザイナーが宝石ジュエリーの打ち合わせをしている

宝石デザイナーの顧客からのカスタムオーダーへの対応

デザイナーがお客様の要望をCAD上で忠実に再現し、具体的なイメージを共有しながらデザインを詰めることができる。
宝石の選定、配置、留め方など、細部に至るまでお客様のこだわりを反映させることが可能。
完成品のイメージを事前にデザイナーと確認できるため、お客様の満足度向上にも繋がる。
効率的なブランド運営をしつつ、宝石デザイナーのイマジネーションやセンスを最大限に活かせることが、想像できたでしょうか。
実は宝石を扱うハイブランドの多くも、CADを駆使してジュエリーを製作しています。 CADという強力なツールを使いこなすことは、現代の宝石デザイナーにとっても大きな武器となります。

宝石デザイナーの第一歩を踏み出す

私たちラヴァーグジュエリースクールは、恵比寿でジュエリーCADを教え始めて20年になります。
ブランド運営の経験を活かし、基礎から現場で求められる実践的な知識までを常にブラッシュアップしながら指導しています。
特に、データ作成だけで終わらない「CAD総合コース」では、実際に金属(シルバーやゴールド、プラチナ)になってからの磨き、石留めなどの仕上げにトライできることは、データ作成のフィードバックを重ね、デザイナーとして独り立ちできる応用力を身につけることができます。
ジュエリーの展示販売会のディスプレイ
現場経験豊富な講師陣による指導、商品開発の視点を取り入れたカリキュラム構成、そしてアントレプレナーコース(ブランド立ち上げコース)との組み合わせにより、効率的に宝石ジュエリーブランドを立ち上げることができる環境がここにあります。
このコンテンツを通して、個人ブランドがCADを味方につけることで、大企業にはない柔軟性やスピード感を発揮し、独自の道を切り拓く可能性があることが、お分かりいただけたかと思います。実際にジュエリーCADを学んだラヴァーグ生徒は、ブランドを最短で立ち上げられている方たちが多いです。
固定観念にとらわれず、自由な発想で新しい価値を生み出すことができるのが、個人ブランドの強みです。CADというツールをデザイナーが自ら使いこなすことで、その可能性はさらに大きく広がることを、私たちスクール講師も「宝石デザイナー」や「ジュエリーブランド立ち上げ」を目指す方へ伝えていきたい。 テクノロジーと美的センスの融合から生まれる宝石ジュエリーの可能性にこれからも期待しています。

ページトップへ