アートクレイシルバー(銀粘土)で純銀のリングを作ろう!作り方解説

  • HOME
  • >
  • アートクレイシルバー(銀粘土)で純銀のリングを作ろう!作り方解説

アートクレイシルバー(銀粘土)で純銀のリングを作ろう!作り方解説

アートクレイシルバーで純銀のオリジナルリングを作る方法を解説!

銀粘土(アートクレイシルバー)の作り方

このページではアートクレイシルバーを使った純銀のシルバーアクセサリーの作り方を解説!今回はシンプルなリングの作り方を解説します。

 

初心者の方でも手軽に楽しめるアートクレイの魅力をお伝えします。

アートクレイシルバー(銀粘土)とは

形は自由自在!焼くと純銀に変わる粘土質の素材

アートクレイシルバー(銀粘土)は純銀の微粉末、水、バインダー(結合剤)でできた粘土状の素材で、焼き上げると純銀(純度99.9%)に変わります。

 

柔らかい水性の粘土なので既存の粘土のように自由な形を作りやすく、大掛かりな道具がいらないので手軽に省スペースではじめることができるため、自宅でも手軽にジュエリー制作ができる人気の素材です

 

特別な技術が必要なシルバーアクセサリー作りを初心者でも手軽に楽しめ、その自由度から「自分らしさ」や「手作りのオリジナリティー」のあるシルバーアクセサリーを作りたい人におすすめです。

アートクレイシルバー(銀粘土)で純銀のリングを作ろう!作り方解説

Lavage ジュエリースクール

Lavagueジュエリースクール

東京、渋谷区恵比寿で開校25年を迎えるジュエリースクール。

 

 彫金・WAX・銀粘土などの基本的な技法からハワイアンジュエリーなどの技術を学べる学校としてはもちろん、ジュエリーを仕事にしていきたい人のためのアントレプレナー(ブランド立ち上げ)育成講座も開講している彫金教室ラヴァーグジュエリースクール。

Lavageの 銀粘土・アートクレイコース

銀粘土・アートクレイシルバーコース

様々な技法や素材を使い、楽しく学べる16課題のカリキュラム

資格がとれる。だから楽しい。

手軽に初心者からでもはじめられるが、とても奥が深いアートクレイシルバー。

ラヴァーグでは全16課題を通して様々な技法を学びながら、ジュエリースクールインストラクターとして活躍する道も開ける「銀粘土技能認定者」の資格を取得できます。

15年連続「最優秀指導者賞」受賞

銀粘土・アートクレイ一日体験教室

銀粘土一日体験教室

実際にアートクレイシルバーを触ってみたい!けど…

 ・一人で始めるのは不安

 ・道具をそろえるのは大変そう

 ・学校の雰囲気をみたい

というあなた! Lavageでは一日体験入学を毎日受付中!

職人がサポートしながら実際に銀粘土を使って指輪やペンダントトップを作れます。

アートクレイシルバー(銀粘土)を使ったシルバーリングの作り方

それでは、アートクレイシルバー(銀粘土)を使ってシルバーリングを作る方法を解説します。

●用意するもの

銀粘土作り方_道具
銀粘土作り方_道具

・専用の道具

・銀粘土

・リングゲージ

・木芯棒

・金属棒やすり

・電気炉 又はガスコンロ+焼成用ステンレス網

・ステンレスブラシ

・磨きヘラやシルバーポリッシュクロス

・ピンセット 

アートクレイシルバー(銀粘土)で純銀のリングを作ろう!作り方解説

アートクレイの作品制作に必要なものが揃ったスターターキットも販売されています。

自宅で始めるならまずこちらを購入するのがおすすめです。

・家で用意できる道具

・クッキングペーパー

・水を入れる容器

・水

・カッターやヘラ、爪楊枝など切ったり形を整えるもの

・サランラップ

・鉛筆

・付箋紙

・ドライヤー

●作り方

1.サイズを測る

銀粘土の作り方_1サイズを測る

リングゲージを使用し、指のサイズを測ります。

手を握った際に圧迫感のないサイズにしましょう。

2.あたりを書く

銀粘土の作り方_2印をつける

銀粘土は焼成すると縮むので、作りたいリングのサイズより4号大きいサイズで目印を書きます。

木心棒に付箋紙を粘着剤側が巻き終わりになるよう巻き付け、リングゲージを通して線を引きます。

 

3.銀粘土をひも状にする

銀粘土作り方_ステップ3_銀粘土を紐状にする

銀粘土は袋から出した瞬間から乾燥し始めます。指を軽く濡らしながら袋から出したての水分量をキープするのが上手に作るポイントです。

クッキングペーパーの上で銀粘土を優しく素早くひも状に伸ばしていきます。

 

4.木芯棒に巻き付ける

銀粘土作り方_ステップ4_銀粘土を木芯棒に巻き付ける

付箋紙が湿る程度に水をつけ、軽く押さえつけるようにしながら目印の線の上に巻き付けます。

繋ぎ目を水を付けながらしっかりなじませて、形も整えます。

 

余った銀粘土は水を少量付け、乾燥しないようサランラップで包み、さらにその上から濡れたティッシュなどで包んでチャック付きの袋(パッケージの袋など)で保管します。

 

5.乾燥

銀粘土作り方_ステップ5_銀粘土を乾燥させる

ドライヤーの熱風を10分当ててしっかりと乾燥させます。

内側が乾くようにしっかりと風を当ててください。

ホットプレートを利用してもOK

6.付箋紙を外す

銀粘土作り方_ステップ6_付箋を外す

木芯棒から慎重にはずし、ピンセットなどで巻き取るように付箋紙を外します。

乾燥したアートクレイシルバーはとても脆く、割れやすいので慎重に外します。

7.修正

アートクレイシルバー(銀粘土)で純銀のリングを作ろう!作り方解説

棒やすりや紙やすりなどで削り、形を整えます。

金属のやすりで整え、スポンジやすりで整えるのがおすすめ

力はあまり加えず、割れないよう、優しくなでるように削ってください。

8.焼成

銀粘土作り方_ステップ8_焼成

形が出来たらもう一度ドライヤーでしっかり乾燥させ、電気炉やガスコンロを使って焼き上げます。

(約7分)

焼きあがったら数十分置いて冷やしましょう。

9.仕上げ

銀粘土作り方_ステップ8_仕上げ

ステンレスブラシで全体を磨きます。

磨きヘラやシルバーポリッシュクロスで磨くとより光沢が出ます。

~完成~

アートクレイシルバー(銀粘土)の作り方解説完成
アートクレイシルバー(銀粘土)の作り方解説完成

さて、アートクレイシルバー(銀粘土)を使用して純銀のシルバーリングを作る方法を解説しました。

アートクレイシルバーを使えば大掛かりな道具や特別な技術が無い初心者でも手軽にシルバーアクセサリー作りが楽しむことができます。

ですが、極めると他の素材と組み合わせたり葉っぱなどの有機物に塗って一緒に焼き上げたり…と、アートクレイシルバーならではの表現方法がたくさんあり、とても奥が深い材料です。

 

アートクレイシルバーやジュエリー制作に興味を持った、実際にやってみたい!と思った方は

是非、Lavageジュエリースクールの一日体験教室や見学にお越しください!

 

Lavageではほとんどの方が未経験からのスタート!ジュエリーに詳しくない方も手先に自信がない方も物作りやジュエリーが好きという気持ち、新しいことに挑戦したい気持ちがあれば大歓迎!

 

銀粘土以外にも彫金・CAD・WAX・ハワイアンジュエリー・天然石研磨など、豊富なコースをご用意。

あなたの理想のジュエリーを作れるようになれます!

 

通い放題だから主婦さんや働きながらも通いやすく、現役の経験豊富な職人が技術は勿論、ブランド設立までサポート致します。

あなたのご来校をお待ちしております!

銀粘土(アートクレイシルバー)の作り方

Lavageの 銀粘土・アートクレイコース

銀粘土・アートクレイシルバーコース

様々な技法や素材を使い、楽しく学べる16課題のカリキュラム

資格がとれる。だから楽しい。

手軽に初心者からでもはじめられるが、とても奥が深いアートクレイシルバー。

ラヴァーグでは全16課題を通して様々な技法を学びながら、ジュエリースクールインストラクターとして活躍する道も開ける「銀粘土技能認定者」の資格を取得できます。

15年連続「最優秀指導者賞」受賞

銀粘土・アートクレイ一日体験教室

銀粘土一日体験教室

実際にアートクレイシルバーを触ってみたい!けど…

 ・一人で始めるのは不安

 ・道具をそろえるのは大変そう

 ・学校の雰囲気をみたい

というあなた! Lavageでは一日体験入学を毎日受付中!

職人がサポートしながら実際に銀粘土を使って指輪やペンダントトップを作れます。

\ 合わせて読む /

【アンティークジュエリー × 天然石研磨】

エメラルドカットのアメシスト覆輪リングとスクエアカボションカットのローズクォーツ覆輪リング完成

人気の覆輪リングをゼロから作成!

石は原石から研磨し、リングはWAXを使って作成することでデザインは自由自在。

研磨から石留まで、その作り方をご紹介。

天然石ジュエリーが好きならこの組み合わせで間違いなし!

エメラルドカットのアメシスト覆輪リングとスクエアカボションカットのローズクォーツ覆輪リング完成

【ジュエリーブランド立ち上げってどうやるの?大事なこと全部教えます。】

ブランド立ち上げ

自分のオリジナルジュエリーブランド立ち上げを目標とする方に向けて、ブランド立ち上げに必要な知識・スキル・ツールを解説。

今まで120以上のブランドを輩出してきたラヴァーグジュエリースクールだから伝えられる、スタートアップ前に知っておきたい必要なスキルやブランドを作る工程とその解説
また、解説を基にどんなコースを受講すればブランド立ち上げにコミットしやすいのかも合わせてご紹介!

ブランド立ち上げ

ページトップへ