Jewelry Designer
ジュエリーデザイナーになるには?必要なスキルを徹底解説!
●ジュエリーデザイナーってどんな仕事?
ジュエリーデザイナーとは、身につける装飾品(指輪、ネックレス、イヤリングなど)をデザインします。
ファッションのアクセントや、ブライダルジュエリーとして結婚の約束や誓いの役割を持つ指輪、何世代も受け継がれていく財産など、様々なシーンや目的に沿ったジュエリーを提案していきます。
ファッションのアクセントや、ブライダルジュエリーとして結婚の約束や誓いの役割を持つ指輪、何世代も受け継がれていく財産など、様々なシーンや目的に沿ったジュエリーを提案していきます。
●ジュエリーデザイナーって美大や専門を出ていないとなれない?
企業所属のジュエリーデザイナーを目指す場合は、美大や専門学校を卒業していることが採用条件の一つになっていることが多いです。
しかし昨今では、全く違うお仕事から個人ジュエリーデザイナーとして転職をしていくケースも多くなってきています。
この記事では、主に社会人になってからジュエリーデザイナーを目指す人にとって参考になる情報をお伝えしていきます。
しかし昨今では、全く違うお仕事から個人ジュエリーデザイナーとして転職をしていくケースも多くなってきています。
この記事では、主に社会人になってからジュエリーデザイナーを目指す人にとって参考になる情報をお伝えしていきます。
ジュエリーデザイナーになるには、大きく2通りの道が。
企業所属のジュエリーデザイナー
有名ブランド、ファッションブランドのジュエリー部門や、OEM業者のオリジナルブランド部門などジュエリーブランドを展開している会社に所属する企業デザイナー。
自分自身のオリジナリティを全面に出すのではなく、ブランドの特色やコンセプト、シーズン・コレクションなどのテーマを重視し、顧客のニーズや、トレンド、価格感などを踏まえてデザインする。
様々な専門家たちと連携していくため、個人活動ではなかなか出来ない規模や資金での経験が得られ、より多くの人たちへデザインが届けられる。
自分自身のオリジナリティを全面に出すのではなく、ブランドの特色やコンセプト、シーズン・コレクションなどのテーマを重視し、顧客のニーズや、トレンド、価格感などを踏まえてデザインする。
様々な専門家たちと連携していくため、個人活動ではなかなか出来ない規模や資金での経験が得られ、より多くの人たちへデザインが届けられる。
企業所属のジュエリーデザイナーになるルートとしては、
・美大・専門学校へ進学後、新卒採用でデザイナー配属
・生産管理などの他部署からスタートし、異動届けやアピールでデザイナー配属
・小規模ブランドのデザイナーからスタートし、転職ごとにブランド規模のステップアップ
などのケースが一般的。
・美大・専門学校へ進学後、新卒採用でデザイナー配属
・生産管理などの他部署からスタートし、異動届けやアピールでデザイナー配属
・小規模ブランドのデザイナーからスタートし、転職ごとにブランド規模のステップアップ
などのケースが一般的。
自分のブランドを持つ
オーナー兼ジュエリーデザイナー
企業ではなく、個人や小規模でジュエリーブランドを展開する自営業タイプ。
デザイナー自らが追求する美しさや、個性を全面に反映した商品開発が可能。 テーマやコンセプト、コレクションなどの方向性を自分で決めて舵取りしていくため、ブランドの成長が実感しやすい。
ポップアップストアや取扱店、店舗出店などを軸に活動していく。
最初は副業など、他業種の仕事をしながら活動し、独立へと切り替えていくスタイルが一般的。
デザイナー自らが追求する美しさや、個性を全面に反映した商品開発が可能。 テーマやコンセプト、コレクションなどの方向性を自分で決めて舵取りしていくため、ブランドの成長が実感しやすい。
ポップアップストアや取扱店、店舗出店などを軸に活動していく。
最初は副業など、他業種の仕事をしながら活動し、独立へと切り替えていくスタイルが一般的。
ラヴァーグジュエリースクールではジュエリーデザイナーとして必要な知識と技術を学びながら、オリジナルブランドを立ち上げるコースが充実!
社会人になってから、ジュエリーデザイナーになることを目指す人向けです。
ジュエリーデザイナーに必要な知識・スキルとは?
ジュエリーデザイナーになるには、どんな知識やスキルが必要なのかをご紹介していきます。
1.素材の知識
ジュエリーデザインをするときに役立つ知識の1つ目は、使用する素材の特性を知ることです。
ジュエリーでは、ゴールドやプラチナ、シルバー等の貴金属の特性や品位の違い(純度や含有率を表すK18など)や、使用する天然石の色や硬度、耐久性など、様々な素材を組み合わせたり、耐久性や原価などを考慮しながら形状やバランスを決めていきます。
例えば、「パールは柔らかく削れやすいので金属と擦れて摩耗してしまわないように配置する。」
「3万円程度の商品展開にしたいため、使用する地金はK10で2g以内に収める。」 など、知っていれば知っているだけ、実現性があるデザインを展開していけるため、素材の知識量は大切になってきます。
ジュエリーでは、ゴールドやプラチナ、シルバー等の貴金属の特性や品位の違い(純度や含有率を表すK18など)や、使用する天然石の色や硬度、耐久性など、様々な素材を組み合わせたり、耐久性や原価などを考慮しながら形状やバランスを決めていきます。
例えば、「パールは柔らかく削れやすいので金属と擦れて摩耗してしまわないように配置する。」
「3万円程度の商品展開にしたいため、使用する地金はK10で2g以内に収める。」 など、知っていれば知っているだけ、実現性があるデザインを展開していけるため、素材の知識量は大切になってきます。
2.既存パーツや仕上げ方法の知識
ジュエリーをデザインするときに役立つ知識の2つ目は、様々な既製パーツの種類を把握する事と、石留の種類や仕上げ加工のレパートリーを知っていることも大切な知識です。
例えば、チェーンにしても様々な種類や留め具があるため、どの組み合わせにするのかを考えます。
また、石を留めるデザインにも、「爪留め」「覆輪留め」「ミル留め」「パヴェ留め」「彫り留め」など沢山の種類や石によって使用できる・出来ない留め方もあります。
カタログの中から選んだり、職人さんと相談しながらデザインをまとめていきます。
例えば、チェーンにしても様々な種類や留め具があるため、どの組み合わせにするのかを考えます。
また、石を留めるデザインにも、「爪留め」「覆輪留め」「ミル留め」「パヴェ留め」「彫り留め」など沢山の種類や石によって使用できる・出来ない留め方もあります。
カタログの中から選んだり、職人さんと相談しながらデザインをまとめていきます。
3 .加工の知識
ジュエリーをデザインするときに役立つ知識の3つ目は、デザインしたジュエリーがどのように加工して完成していくかの基礎知識を知っていること。
ジュエリーデザイナーさんが提案したデザインを、加工職人さんへ依頼して形にしてもらいます。
職人さんと打ち合わせをする際に、基礎的な加工用語や素材の特性を知っているかで、そのデザイン自体が実現可能か・出来る理由・出来ない理由・改善案の提案などの相談がしやすくなります。
例えば、 「とても細く華奢な指輪を作りたいから0.3mmの指輪を提案したが、強度や耐久性の弱さからNGが出てしまう。」
「指定した爪の細さや配置では固定が出来ない。」
など、作りの工程を知ることで最初から回避できる修正やり取りがあります。
ジュエリーデザイナーさんが提案したデザインを、加工職人さんへ依頼して形にしてもらいます。
職人さんと打ち合わせをする際に、基礎的な加工用語や素材の特性を知っているかで、そのデザイン自体が実現可能か・出来る理由・出来ない理由・改善案の提案などの相談がしやすくなります。
例えば、 「とても細く華奢な指輪を作りたいから0.3mmの指輪を提案したが、強度や耐久性の弱さからNGが出てしまう。」
「指定した爪の細さや配置では固定が出来ない。」
など、作りの工程を知ることで最初から回避できる修正やり取りがあります。
4.情報収集力やコミュニケーション力
ジュエリーデザイナーのお仕事は、様々な人たちと関わりながら進めていき、常にトレンドを先読みしたり、そのブランドの特性や良さ・お客様のニーズを引き出す理解力と把握力・想像力が必要です。
なので、常にアンテナを張って展示会や百貨店・路面店やWEBサイトをチェックしたり、工場とのやり取りや撮影の立ち合い、カタログのディレクションやディスプレイ什器等の提案と、お客様の前に出るまでの裏側すべてに関わっていくため、コミュニケーションをとったり、情報収集することが好きな人はやりがいのあるお仕事だと思います。
なので、常にアンテナを張って展示会や百貨店・路面店やWEBサイトをチェックしたり、工場とのやり取りや撮影の立ち合い、カタログのディレクションやディスプレイ什器等の提案と、お客様の前に出るまでの裏側すべてに関わっていくため、コミュニケーションをとったり、情報収集することが好きな人はやりがいのあるお仕事だと思います。
5 .デザインを正確に伝えるスキル
ジュエリーデザインをするとき、一昔前は手描きでデザインを紙に起こしていましたが、最近では「illustrator(イラストレーター)」というソフトを使用してデザイン画を作成しています。
手描きでは、修正がある度に0から描き直していましたが、ソフトを使用することで修正箇所だけのデータ変更が出来るようになったり、よく使用するチェーンや留め具などのパーツを都度描くのではなく、データを何度も使いまわせることで効率化が進みました。
手描きでは、修正がある度に0から描き直していましたが、ソフトを使用することで修正箇所だけのデータ変更が出来るようになったり、よく使用するチェーンや留め具などのパーツを都度描くのではなく、データを何度も使いまわせることで効率化が進みました。
企業所属のジュエリーデザイナーになるには、採用面接の時点でイラストレーターのスキルがあるかも採用条件の一つとなっています。
イラストレーターが使用できない場合は、それが理由で不採用になると耳にしたことも。
イラストレーターが使用できない場合は、それが理由で不採用になると耳にしたことも。
\\ ここで最新情報!今はジュエリーCADスキルの習得に注目が!//
イラストレーターで作成したデザイン画を3D CADデータに変換して、3Dプリンターでジュエリーの原型を作成するのが主流となってきています。
平面から立体へとデータを起こすときに、CADオペレーターさんとの打ち合わせをしていく中で、細かいニュアンスを伝えるためにジュエリーデザイナーさん自らジュエリーCADモデリングを学び始めている方が増えています。
平面から立体へとデータを起こすときに、CADオペレーターさんとの打ち合わせをしていく中で、細かいニュアンスを伝えるためにジュエリーデザイナーさん自らジュエリーCADモデリングを学び始めている方が増えています。
ジュエリーCADとは??
CADとは、パソコンを使って図面や立体物などを作っていく技術です。ジュエリーCADはこのCAD技術を使ってジュエリーのデザインを3Dで描いていきます。
描いたデザインは3Dプリンターでパソコンのデータから実物の立体にすることが出来るため、シンプルなものから手作業では難しい精密なデザインのものまで、思い通りのジュエリーを作ることができます。
誰もが知っているような大手ジュエリーブランドはもちろん、作家や個人が運営しているデザイナーズブランドも積極的に活用しています。
描いたデザインは3Dプリンターでパソコンのデータから実物の立体にすることが出来るため、シンプルなものから手作業では難しい精密なデザインのものまで、思い通りのジュエリーを作ることができます。
誰もが知っているような大手ジュエリーブランドはもちろん、作家や個人が運営しているデザイナーズブランドも積極的に活用しています。
ジュエリーCADを学ぶならどこ?
ジュエリーCADスクールとして日本で1番歴史が長く、多くの企業研修先として選ばれたり、ジュエリーデザイナーやブランドを輩出してきたのがラヴァーグジュエリースクール。
講師陣が実際にブランドの商品開発をする現役ジュエリーデザイナーでもあるため、実現性を考慮したデータの作成方法や商品開発のサポートをしてくれます。
講師陣が実際にブランドの商品開発をする現役ジュエリーデザイナーでもあるため、実現性を考慮したデータの作成方法や商品開発のサポートをしてくれます。
!学び方は2種類!
【通学タイプ】
講師に直接1対1でデモンストレーションで指導してもらえ、わからない箇所はその場で質問出来る通学タイプ。
実際に作成したデータを3Dプリンターで出力でき、仕上げの加工技術まで学べる為、デザインから完成までの一連の流れを習得でき、その後もデザインデータ作成にも活きる学びが可能。
実際に作成したデータを3Dプリンターで出力でき、仕上げの加工技術まで学べる為、デザインから完成までの一連の流れを習得でき、その後もデザインデータ作成にも活きる学びが可能。
【オンラインレッスンタイプ】
録画されているレッスン動画を観ながら学習するため、好きな場所・好きな時間に繰り返し視聴受講が可能。
多忙や遠方でなかなか通学時間が取れない人向け。 4回分のデータチェックがあり、作成したデータの不備がないか・金属にした際に実現性があるかなどをサポートしてもらえます。
多忙や遠方でなかなか通学時間が取れない人向け。 4回分のデータチェックがあり、作成したデータの不備がないか・金属にした際に実現性があるかなどをサポートしてもらえます。
ジュエリーデザイナーになることを目指す方へ
ジュエリーは、正直に言うと無くては生きていけない必需品というわけではありません。
ですが遥か昔からジュエリーは存在し、現代の私たちに受け継がれる物です。
それは誰かの想いを形にした物だったり、富の象徴を表すものだったり、代々守り継がれてきたものであったり、自分自身の節目や決意を込めて身につけるものであったりと、人の内面や思い出、未来をジュエリーという形に込めるからだと思います。
そんな、誰かの「大切」を形にするお仕事であるジュエリーデザイナーは、尊く誇りある生業だと思っています。 また、現代では年齢・性別関係なく目指し始められる環境が揃った恵まれた時代でもあります。 ジュエリーデザイナーになることを目指す方には、この記事がきっかけとなってこの仕事の魅力を知ってもらえたら嬉しく思います。
ですが遥か昔からジュエリーは存在し、現代の私たちに受け継がれる物です。
それは誰かの想いを形にした物だったり、富の象徴を表すものだったり、代々守り継がれてきたものであったり、自分自身の節目や決意を込めて身につけるものであったりと、人の内面や思い出、未来をジュエリーという形に込めるからだと思います。
そんな、誰かの「大切」を形にするお仕事であるジュエリーデザイナーは、尊く誇りある生業だと思っています。 また、現代では年齢・性別関係なく目指し始められる環境が揃った恵まれた時代でもあります。 ジュエリーデザイナーになることを目指す方には、この記事がきっかけとなってこの仕事の魅力を知ってもらえたら嬉しく思います。