
アントレプレナーコース STEP3
ジュエリーを綺麗に撮るための撮影講座
ジュエリー撮影のスキルは、なぜ必要なのか
ジュエリー撮影のスキルは
なぜ必要なのか?
特にオフィシャルサイトの商品画像は、購買意欲に直結する非常に重要な要素です。
どれだけ品質の良い商品でも、魅力が伝わらない画像や写真では逆効果になってしまいます。


そう考える方も多いかもしれません。
確かに、機材が整った環境で、撮影技術や知識も豊富なプロにジュエリーや着用の写真撮影を依頼すれば安心です。
ですが、実際にプロへ商品撮影を依頼した場合、数カットで十数万円など、高額な費用がかかることも少なくありません。
さらに、商品撮影で伝えたいイメージがうまく共有できていないと、ブランドの雰囲気と合わず結局使えない…という事態になることも。
撮影のやり直しになれば、費用も時間もさらにかかり思わぬ負担になりかねません。

撮影にかかる費用や時間を節約でき、その分をブランド活動や商品制作に活かせられるのです。
他ブランドとの差別化をして商品の魅力を的確に伝えるには、プロに依頼するだけでなく、自ら撮影スキルを身につけることが重要です!

ジュエリーの撮影の仕方で悩まれている方も多いのではないでしょうか?
ジュエリーの撮影の仕方で
悩まれている方も
多いのではないでしょうか?
使い方がよくわからない

●
●
一眼レフカメラやスマートフォンでジュエリーを美しく撮るコツを基礎から学べる、
それが撮影講座です。
一眼レフカメラやスマートフォンで
ジュエリーを美しく撮るコツを
基礎から学べる
それが撮影講座です。
その違いをわかりやすく比較しました!
どれだけ商品写真が変わるのか。
その違いをわかりやすく比較しました!

全体の印象が冷たく・狭く感じられ、ECサイトやSNSで使用するには物足りない写真になってしまいます。

背景のボケ感や明るさも整い、写真としての完成度が格段にアップ!ジュエリーの美しさがより引き立ちます。
光や構図の工夫次第で写真の印象が
大きく変わります。
WebサイトやSNSの文章では説明しきれないからこそ、写真がブランドの第一印象を決めます。
撮影スキルを身につけ、あなたの作品や商品の魅力を最大限に伝えましょう!
WebサイトやSNSの文章では説明しきれないからこそ、写真がブランドの第一印象を決めます。
撮影スキルを身につけ、あなたの作品や商品の魅力を最大限に伝えましょう!
ジュエリー専門の撮影講座の魅力
ジュエリー専門の撮影講座の魅力

実際のブランド運営で培った経験をもとに、「どうすればジュエリーの魅力をしっかり伝えられる撮影ができるか」を、やさしく丁寧に教えてくれます。
さらに、なんとなく撮るのではなく、WEBサイトやSNSの写真や画像で重要な「何を目的に撮るのか」という視点から、構図や見せ方のポイントを学びます。
イメージ通りの撮影ができるようになることで「どんな写真や画像を用意すれば良いのか?」「何から始めれば良いのか?」といった悩みも解決!
撮り方はもちろん、多くのブランドが実践している考え方とテクニックを身につけられるのです。
さらに、なんとなく撮るのではなく、WEBサイトやSNSの写真や画像で重要な「何を目的に撮るのか」という視点から、構図や見せ方のポイントを学びます。

撮り方はもちろん、多くのブランドが実践している考え方とテクニックを身につけられるのです。


ジュエリー撮影のテクニックを
ぎゅっとまとめたテキストを
ご用意しています!
ジュエリー撮影のテクニックを
ぎゅっとまとめたテキストを
ご用意しています!

テキストには、それぞれの機能がどんなシーンで活躍するのか、どう設定すれば理想の写真が撮れるのかをイラストや画像を使ってわかりやすく解説されています。
テキストを見ながら、設定の違いでジュエリーの写り方がどう変わるかを実践しながら見比べて、カメラ機能を習得していきます。
一眼レフカメラと、カメラ機能の性能がとても上がったスマートフォン、それぞれの良さを学びながら、ジュエリーの魅力をぐっと引き出す撮り方を実践的に学ぶことで、機能や設定の流れの理解が深まっていく講座となっています。
テキストには、それぞれの機能がどんなシーンで活躍するのか、どう設定すれば理想の写真が撮れるのかをイラストや画像を使ってわかりやすく解説!

一眼レフカメラと、カメラ機能の性能がとても上がったスマートフォン、それぞれの良さを学びながら、ジュエリーの魅力をぐっと引き出す撮り方を実践的に学ぶことで、機能や設定の流れの理解が深まっていく講座となっています。

「WEBサイトやSNS用の商品写真を撮りたいけど、何から始めればいいのかわからない…」
「どんな商品写真が必要で、構図はどうすればいいの?」
といった声です。
この講座では、ブランドサイトやオンラインショップで活用する目的に合わせた商品撮影の考え方を丁寧に解説!どんな写真を撮るべきか、構図や見せ方はどう工夫するかなど、すぐに実践できる内容です。
さらに、学んだ内容を振り返りながら練習できるよう、テキストには商品撮影のポイントやイメージ例を掲載。ジュエリー撮影がワンパターンにならないよう、バリエーションのアイデアも紹介しています。PDF形式なので、スマホやタブレットを見ながら自宅で撮影練習を進められます。

目的に合わせてジュエリーを撮るには?
目的に合わせてジュエリーを撮るには?
ハワイアンジュエリーブランド「Pua ally」では、撮影講座で学んだ構図の考え方を取り入れ、ジュエリー写真をWEBサイトに使用しています。
ブランドロゴや商品名を入れることを前提に、ジュエリーをあえて左寄せにし、余白を残した構図で撮影。こうすることで、文字情報を綺麗に配置できるだけでなく、ひと目で印象が伝わるジュエリーの写真に仕上がります。
目的に合わせて “ロゴや商品名をどこに入れるか” をイメージしながら、構図を決めて撮影しましょう!

ジュエリー写真に文字情報を入れたり、撮影時には気づかなかった小さなゴミを消したり、明るさや色味を整える方法を学ぶことで、本格的な宣材写真を自分の手で仕上げられるようになります。
プロに頼まないと出来ないと思っていたことが、自分でも出来るようになっていただくためのコース、それがアントレプレナーコースです。
実践!ジュエリー撮影の流れ
実践!
ジュエリー撮影の流れ
少しだけご紹介!
・大理石シートなどの背景シート
・フォトボム防止カバー
・フェイクグリーンや小物

そして、シートの上に撮影する商品と小物などを配置しましょう!

そんな時は、ねりゴムを少量だけ指輪につけてあげることで立ち上がっている状態で固定することが出来ます。
また、あまりにも角度をつけすぎると撮影中に倒れてしまうこともあります。まっすぐ設置してから 30°くらいの角度を目安に傾き加減を調整しましょう。
指輪だけでなく、ポストタイプのピアス商品などにも使える小技です。


F値の設定を調整して、ジュエリーの背後にある小物を綺麗にぼかしていきましょう。
モニター上では、F値を変えても繁栄されないので、F値設定を変更する度に仮撮影をし、見比べて背景のボケ感の違いを比べてみると良いです。

大体のカメラで、モニター表示が "×10 (10倍拡大)" 等の表示に切り替えらます。
拡大してきっちりピントを合わせることで、撮った後にパソコンなどでチェックしたら『ピントがボケてしまっていた・・・』という残念なミスを回避できます。

ジュエリーを撮るときに、最後のチェックで余計な写り込みが入っていないかを確認します。画像の撮影場所の場合では、右側に家具などが置いてあるため、写り込まないようフォトボム防止カバーで隠します。
ここまで全て整ったら、シャッターを押します。

慣れてきたら、色々な設定やアングル・光の方向の調整にチャレンジしてみましょう!

撮影講座を受講した生徒達のジュエリー写真
撮影講座を受講した生徒達の
ジュエリー写真

自身のブランドの商品撮影に活かしてます!
ジュエリー撮影のポイントをおさえて撮られた写真は、見る人の印象に残る一枚に!
ぜひ、生徒ブランドのジュエリー商品写真をご覧ください。
ジュエリー撮影のポイントをおさえて撮られた写真は、見る人の印象に残る一枚に!
ぜひ、生徒ブランドのジュエリー商品写真をご覧ください。
撮影講座では、一眼レフをご用意してます!!
撮影講座では、
一眼レフをご用意してます!!
しっかり高画質の写真が撮れるのにコンパクトで軽量であることから、プロカメラマンも愛用している方が多く、ジュエリー撮影や雰囲気重視の写真にも幅広く対応できます。


このマイクロレンズは、カメラ本体よりも価格が高い超高性能レンズです。

ジュエリーを綺麗に撮るための撮影講座内容
ジュエリーを綺麗に撮るための
撮影講座内容
カメラの使い方が全く分からない初心者の方にも、難しい用語をかみ砕いてわかりやすく説明していくため、安心して学んでいただけます。

(WEB用の撮り方)
カメラアプリの機能と、撮影に重要なマクロ撮影、そして構図についてを解説します。

撮影講座を受講された生徒の感想
撮影を受講された
生徒の感想

また、自宅でも思ったより簡単に撮影が出来る事を知り、安心しました。
また、明るさ、共に置くオブジェ、ぼかし方などでいろんな印象に変わるので、自分のジュエリーの大元は何なのかをしっかり持ち、
そこからその意味性や伝えたい事が相手に届きやすいストーリー性を持つことの大切さも学び、先生に共感することも多く、分かり易くとても為になる授業でした。

詳しく丁寧に教えてくださったのですごくわかりやすかったです。 ありがとうございました。


短時間で写真撮影に必要な知識や心構えを体得することが出来ました。
又、プロでない自分がキレイな写真を撮れるのだろうか?という不安も払拭することができました。
先生も優しくフレンドリーで楽しかったです。ありがとうございました!

これまで自己流で撮っていたので、悪い所を直すことができそうです。

今度ジュエリーを撮る時は何を強調したいか、伝えたいかもっと頭をつかわねばと思った。

あとは実際に撮影しながらになるとは思いますが、どうすればいいのかという不安は解消されたのでよかったです。

今まで画像を編集でごまかしごまかしして質が高くないものができていたので、根本から見直します。

今まで気にしていなかった明るさの調整、ピントなどの技法を教えてもらったのでさっそく挑戦したいと思いました。

PUA ALLYの写真を見ながら自分のブランドにとってどういう写真を使うかイマージを作り上げるか、色々なサイトを見てたくさん勉強したいです。
その都度、相談や知りたい事も聞きやすく魅力的な授業でした。

写真撮影講座を受講して大丈夫か?少し不安だったのですが、撮影する上での心構えや準備、基礎知識を教えて頂けたので、今の自分でも理解でき、すぐにでも実際に撮ってみようと思いました。
特別な道具や場所でなくても、こんなに素敵な写真が撮れるということがわかって良かったです。ありがとうございました。

また1つ1つ私の質問を答えてくださり、時間が長くなってしまいましたが、ともて丁寧に教えて頂けたので、イメージがつきやすかったです。

また、どうすれば魅力的に写すことができるのかを丁寧に教えてくださり、とても勉強になりました。
ホームページを開設した時に、とのような構図の写真が必要なのかも教えていただき、参考になりました。

商品の写真はかなり重要だと思いますが、素敵だなと思ってもらえる写真が撮れそうな気がします。
またインスタ等SNSの写真加工方法も知れてよかったです。

やはり写真は重要性を改めて感じたので、しっかりやっていきたいと思います。

この講座を受けて、ミラーレスをもっと深く使いこなせる気がしました。
説明の流れも分かりやすく、とても勉強になりました。

日頃からとにかく撮影をしてみて、カメラに慣れると同時に様々な写真を見て、引き出しを増やしていきたいです。

自分が練習&環境を整えて早速覚えてスムーズに撮影できるようになりたいと思いました。
オンラインショップなので、見栄えで全てが決まるくらい大事な内容だと思ったので、とても参考になりました。
ありがとうございました!!

するべきことと、しなくてもよいことが分かり、時短で良い写真が撮れそうです。

基本的な撮影の仕方も今まで自己流で撮って疑問に感じるところもあり、様々な撮り方を知ることができて良かったです。
ありがとうございました。
¥253,000 (他のコースと同時に申し込んだ場合)※1
単体価格 ¥495,000
※他のコース修了後にアントレプレナーコースを申し込みされた場合のコース料金は¥352,000になります。
他コースと同時受講される際の価格例
■ジュエリーCAD総合+アントレプレナー ¥957,000
■ジュエリーCAD+アントレプレナー ¥715,000
■ハワイアンジュエリー総合+アントレプレナー ¥660,000
■ハワイアンジュエリー+アントレプレナー ¥550,000
■彫金総合+アントレプレナー ¥660,000
■彫金(2年)+アントレプレナー ¥506,000
■彫金短期(1年)+アントレプレナー ¥473,000
■WAX(2年)+アントレプレナー ¥506,000
■WAX短期(1年)+アントレプレナー ¥473,000
■アンティークジュエリー(2年)+アントレプレナー ¥557,700
■インディアンジュエリー(2年)+アントレプレナー ¥557,700
■銀粘土(全日)+アントレプレナー ¥429,000
■銀粘土(平日限定)+アントレプレナー ¥407,000
■デザイナー+アントレプレナー ¥517,000



さらに同時受講なら、各コースの課題をペア作品として作れるから
完成品が2倍に!
※1 すべてのコースに入学金として¥11,000と材料費が別途かかります。(材料費は個々のデザイン・素材により異なります。)
※2 コース習得にかかる日数は各個人の通学ペースにより異なります。お好きな日時、自由なペースで通学出来ますので、集中して通学できる方は短期で習得していただくことも可能です。
※3 コース受講料は一括または分割でのお支払いが可能です。表記価格は(コース受講料+入学金)を60回払いされる場合の一例です。頭金の額や支払い回数により表記価格は変動します。
撮影講座の魅力
