LaVague  東京の彫金教室・Lavague Jewelryスクール【東京・渋谷区・恵比寿】

洋彫り彫金スクール

洋彫り彫金スクール
洋彫り彫金スクール

ラヴァーグの洋彫り彫金スクール

この洋彫り彫金プログラムは、毛彫りタガネを使った金属への洋彫り技術を習得する為の全90時間の個別指導カリキュラムです。
タガネのコントロール練習はもちろん、美しい曲線の構造を理解する為に、西洋習字(カリグラフィー)に用いられる筆記体「カッパープレート体」が持つ”文字を美しく魅せるルール”を学ぶ手書き練習も並行して行います。
機械に取って代わられない手仕事の価値
金属を”タガネ”という彫刻刀で彫り上げた面はまるでダイヤモンドのように鋭く煌びやかに光を反射します。
この輝きは型をとってコピーして作られるアクセサリーには表現することのできない輝きです。
様々なことが簡単で効率良くなる中で、仕上がりの美しさを追求した「手仕事」に人の心が動くのかもしれません。
CADシステムや3Dプリンターで誰でも自由に思い描くジュエリーが作れる時代だからこそ、最後に特別な手仕事を添える技術を提供するのが、この洋彫り彫金スクールです。
洋彫り彫金スクール課題
「手彫りのイニシャルを入れたオリジナルリングを作れるようになりたい!だから洋彫りコースを受講したんです。」
受講生の多くが目標とする洋彫り技術の活かし方。それが文字彫りリング制作でした。
そこで、そんな生徒さんたちの声を取り入れて新課題【シグネットリング】を追加しました。
コースの最終課題、練習の総仕上げとして、やり直しのきかない手彫りの緊張感を経験してください。

洋彫り彫金スクールの新課題「シグネットリング制作」

● シグネットリングデータの作成

講師主導で3DCADソフト「Rhinoceros」を使ってシグネットリングのデータを作成します。(受講生にはリングサイズ、天板形状と寸法の指定をしてもらいます)

彫金スクールシグネットリング
● 造形・鋳造
作ったデータをラヴァーグの造形機で出力します。
WAX・樹脂の造形物をキレイに整えたら、鋳造依頼を出してシルバー原型にします。約1週間後には金属になって戻ってくるので、その間にデザインを決めて彫り練習を始めましょう!
洋彫りリング下準備
● SVリング仕上げ
彫り入れ前の彫金加工の工程です。
シルバーになったシグネットリングのサイズ出しや彫り前の仕上げを行います。
ここではシャキッとした印象のリング形状を崩さず、丁寧な磨きで鏡面仕上げにする工程を学びます。
洋彫りシグネットリング仕上げ
● イニシャル彫り入れ
天板へのイニシャル彫りでもリング腕部分への模様彫りでもOK!
念入りな練習と本番一発彫りの緊張感を楽しみましょう。
洋彫り彫金シグネットリング

洋彫り彫金を体験してみたい方はこちら

実際の授業と同じ環境で洋彫り彫金の制作体験をしていただけます。
体験の後は、あなたに合ったスクールの通い方、詳細なカリキュラム内容、材料費など通学に関するご相談もしていただけます。
美しい書体を書けるようにする。
それが魅力的なバランスで彫るための下地になる。
ラヴァーグジュエリースクールの洋彫り彫金の習得プログラムは、彫る為の下書き練習材料として西洋習字「カリグラフィー」を採用。
美しい文字バランスを理解し、アルファベットを美しく書くルールをお手本とすることで、美しい文字彫りを習得することができます。

美しい彫り入れをする為に、カリグラフィーのルールをベースにする

ジュエリーの下書きやデザインレイアウトをする際に、理想的なバランスを紙の上に描き出す事にも役立ち、ジュエリーへの彫り加工の下書きに限らず、模様のデザインをするときにも、ループや曲線の形や余白のバランスが綺麗に見えるラインを創造しやすくなります
美しい彫りには、綺麗に下書きされたレイアウトが必要不可欠!美しく書くためのルールを学び、自分の手で綺麗な下書きを描けるようになったら、あとは下書きに沿って好きなだけ彫り入れを楽しみましょう。
洋彫り彫金スクール文字練習
また、制作したジュエリーに手彫りの彫刻をすると、機械刻印にはない手彫りならではの付加価値が付き、彫師ならではの独自性や特徴のあるオリジナリティを表現でき、世界で1つの特別なジュエリーとなります。

この洋彫り彫金スクールでは、活版印刷で文字が映えるように彫刻家が作り上げた書体「カッパープレート体」の文字バランスを学ぶことで、彫りに適したカーブの付け方や線の感覚を身につける事ができます。
そして下書き通りの彫りを実現できる繊細な毛彫りタガネの扱い方を反復練習することで、文字彫りに限らず、彫り(エングレービング)のレベルアップに繋げる事ができます。

ラヴァーグの洋彫り彫金スクールの特徴

洋彫り彫金スクール彫り入れ課題
洋彫りタガネを繊細にコントロールする技術と、彫りのジャンルを問わず、手彫り加工をサポートしてくれる電動工具「グレーバー」の扱い方、タガネの刃の研ぎ方を修得する個別指導型のカリキュラムです。
グレーバーに毛彫りタガネを装着してカッパープレート体の美しい文字を彫刻する技術を学んでいきます。
毎回スクール講師が手元をモニターで映しながら彫りのお手本と解説をしていきます。
お手本に倣って、反復練習をして自在にタガネをコントロールし、文字や装飾模様を彫り入れできる技術を身に付ける為のコースになります。

洋彫り彫金スクールはどんな人におすすめ?

自分に当てはまるか
チェックしてみましょう!

洋彫り彫金スクールは
どんな人におすすめ?

自分に当てはまるか
チェックしてみましょう!
洋彫り彫金リング

毛彫りタガネを自在に扱えるようになりたい!

洋彫り彫金スクール授業
洋彫りだけでなく、彫り留め、和彫り、文字彫りなど様々なジャンルの彫りに広く使われる毛彫りタガネ。
この洋彫り彫金スクールでは筆記体のアルファベットを自分で描いた下書き通りに彫ることで、タガネを自在にコントロールし、なめらかで抑揚をつけた曲線を彫れる技術を修得します。
鮮やかな彫り入れの為には整った道具の手入れが必要不可欠!ということで、授業は毛彫りタガネを研いで刃をつけるところからスタートします!
洋彫り彫金下書きカリグラフィー
カリグラフィーについて詳しく知りたい方はこちらから

言葉や数字をデザインに組み込みたい!

洋彫り彫金リング
"ラッキーナンバー"や"お子さまの名前"など、人にはそれぞれ自分にとって力をもらえる大切な言葉であったり、特別な意味を持つ数字があったりします。
洋彫りスクールではそんな言葉たちを手描きでデザイン化して模様にする力を身につけていきます。
どれくらい崩すか、基本に忠実に配置するか。
手描きだからできる柔軟性で、活かし方も自分次第。

リング表面はもちろん、リングの内側や日常使いの金属製小物にも、イニシャルや数字、単語や文章などをデザインして組み込む事によって商品にメッセージ性を加えることができます。
お客様の思い入れのある言葉を、その彫師ならではの手彫りで入れられることは、とても大きな技術的価値となります。
洋彫りスクール下書き

平面への曲線デザイン、下書きを上手く描けるようになりたい!

洋彫りスクール下書き
優美で美しいのが特徴のカッパープレート体をお手本に、曲線が美しくみえるポイントを掴みながら反復練習することで、どこを揃えてどこを空けると良いバランスになるのかを理解し、曲線が美しくみえる抑揚や線と線の間隔などが身につきます。

多くのカリグラフィーで表現される、文字の余韻の様に伸ばした装飾部分(フローリッシュ)のパターンに触れることで、唐草模様などの装飾に活かす事などもできます。
洋彫り彫金スクール授業

呼吸を忘れるレベルに集中する時間を求めている!

彫金を生活に取り入れた生徒さんからよく聞かれる言葉のひとつが「作業に没頭できる喜びがある!」というもの。

実際の彫り入れの際には呼吸を意識する事がとても大切なので呼吸を忘れるわけにはいきませんが、理想の形状を描いたり彫ったりできるように、何度も何度も無心でタガネを操ります。
意味のある言葉や文章を彫りこむことは"写経"的な没入感で時間を忘れてしまうかもしれません。
文字彫刻だけじゃない! 洋彫りの活かし方は下の動画から! ↓↓↓

洋彫り彫金スクール受講により得られるもの

・繊細なタガネのコントロール技術
・毛彫りタガネを使った洋彫り、刃付け
・カッパープレート体をベースとした筆記体を手書きする力
・文字を組み合わせて装飾する力
・手彫り彫金による商品への技術的な付加価値

洋彫りが気になる方は
こちらをチェック!

洋彫りが気になる方は、こちらをチェック!

普段はジュエリーCADを専門に教えている講師の竹田が、今回初めて洋彫りコースの手彫り体験に挑戦しました!
体験内容は、今回の体験では、毛彫りタガネという道具をGRSグレーバーにセットし、フェザー型の金属パーツに模様を手彫りで刻んでいきます。初めての私でも本当に彫れるのか・・・不安とワクワクが入り混じる中で始まった手彫り体験について、初心者目線でリアルにレポートしました。
手彫りに興味のある方、難しそうだと感じて一歩を踏み出せずにいた方、ぜひ読んでいただきたいです!

はじめての洋彫り彫金をサポートする充実のテキスト

はじめての洋彫り彫金を
サポートする充実のテキスト

洋彫り彫金スクールテキスト
洋彫り彫金スクールラヴァーグの持つ大きな特徴の一つ、それが職人である講師が監修したテキストが完備されていることです。
課題として学ぶ一文字づつのポイント解説はもちろん、主に洋彫りで使用する毛彫りタガネの研ぎ方からGRSグレーバーの使い方まで。

在学中はもちろん、卒業後にも見返しておさらい練習できるので、ジュエリー制作未経験からのスタートの方でも安心して洋彫りの技術を習得することができます。
カッパープレート体とは?
印刷技術の発明以前、製本は一冊づつペンで手書きするのが当たり前のもので、特に聖書のような宗教的書物を装飾された美しい文字を使って写本したものは1点ものの芸術品のように扱われる物もあるほど、装飾的な文字を描く技術には価値がありました。

その際に主に使われていたのがゴシック体よりも早く書ける、傾斜のかかった曲線の美しい優雅な筆記体「イタリック体」でした。
その当時は読み書きの普及率が上がり始めた時期でもあり、それまでは各国各地域によって使っている文字の特長にばらつきがあった為、統一する動きが起こっていました。そんな中、印刷された書物に使われていたイタリック体は一気に普及し、広く一般に認知されることとなります。
イタリック体の聖書
洋彫り彫金スクール下書き練習
その後、印刷・製本技術の発達と共に、手間のかかる手書きや劣化の早い木版画にとって代わり、精度の高い印刷が可能で、耐久性にも優れた銅板印刷の時代となりました。

印刷物としての見やすさを考慮し、文字同士のつなぎや行間も改良がなされていく中で誕生したのがカッパープレート体でした。
イタリック体をベースに刃物で金属に文字を反転させて彫って、印刷した際に読みやすく、なおかつ映えるようにと銅板彫刻家が作り上げたその書体をCopper(銅) Plate(板)『カッパープレート』と呼ぶようになりました。

紙の上に描いて表現する際は、カッパープレート体専用の特殊なペン先を使い、筆圧のコントロールで抑揚を付けながら書く書体なので、文字を美しく見せる為のルールが定められているフォントです。そのため難易度が高く、数あるカリグラフィーに用いられる書体の中でも中級以上のレベルの筆記体になります。
洋彫り彫金スクール下書き練習
この洋彫り彫金スクールでは、金属に彫る上での下書きが出来る事を目的に、鉛筆やボールペンでの練習でカッパープレート体の美しいバランスを形取れるようにしていきます。
毛彫りタガネは和彫り、洋彫り、石留めなど、幅広いジャンルで一般的に使われる汎用性の高いタガネで、刃先を三角形に尖らせた形状のタガネです。

他の種類のタガネ同様、刃先の角度は彫金加工の内容や表現に合わせて研いで使う為、手彫りの職人さんは角度違い、幅違いの毛彫りタガネを複数本持って使い分けます。

左右への振りや深さを変える事で彫り面の幅をコントロールすることができ、浅くシャープに刃を立てることで毛の様に細い線も表現できることから毛彫り(けぼり)タガネという名で呼ばれます。

カッパープレート体の文字は、小さな一文字の中にも細く華奢な線と太く力強い線のコントラストを表現する事が大切なので毛彫りタガネを使っていきます。
毛彫りタガネとは?
洋彫り彫金手元

洋彫り彫金スクール カリキュラム内容

洋彫り彫金スクール
カリキュラム内容

カッパープレート体の美しいバランスの理解と洋彫りの練習を通してGRSグレーバーの扱いと繊細な手彫りの技法を学ぶ、エングレービング(彫り)能力のステップアップコースです。
金属に文字を彫る技術を8項目に分けて、ご自分のペースで学ぶことができます。<全29課題 90h>
洋彫りスクール下書き課題
● Lesson1(1h)文字彫り導入講習(座学)
● レッスン1(1h)

洋彫り導入講習(座学)

カッパープレート体を書くためのポイント、そして基本となる動きや書き方のストロークについて学びます。
彫金を行うための下書きの練習をしていきます。
洋彫りスクール下書き課題
彫金スクールタガネ研ぎ練習
● Lesson2(1.5h)毛彫りタガネの刃付け・メンテナンス
● レッスン2(1.5h)
毛彫りタガネの刃付け・メンテナンス

洋彫り技法で彫金するために必要な刃の角度の付け方・研ぎ方や、刃が摩耗したときの研ぎ直しなどのメンテナンスについて学びます。

彫金スクールタガネ研ぎ練習
洋彫り彫金スクール基礎
● 毛彫り基礎演習

GRSグレーバーの設定数値やハンドピースの握り方、彫りに関する基礎用語を学び、11種類の彫り基礎練習を通して、毛彫りタガネの扱い方になれていきます。 

・Lesson3(3h)直線彫り/幅のコントロール/留め

・Lesson4(3h)曲線彫り/抑揚の練習

・Lesson5(3h)イングリッシュスクロール

直線彫り/幅のコントロール/留め
曲線彫り/抑揚の練習
イングリッシュスクロール
洋彫り彫金スクール基礎
● カッパープレート体の彫り(小文字)
カッパープレート体の小文字のポイントを抑えながら、彫りの練習をしていきます。

・Lesson6 (3h) アンダーターンに基づくシンプルな文字「l,i,u,t,w」
・Lesson7,8 (6h) コンパウンドカーブを含む文字「n,m,h,k,p,r,v,x」

・Lesson9,10 (6h) ループのつく装飾的な文字「j,y,z,l,b,h,k,f」

・Lesson11,12 (6h) オーバル型の文字「a,d,g,q,o,e,c,s」

アンダーターンに基づくシンプルなアルファベット
「l,i,u,t,w」
コンパウンドカーブを含むアルファベット
「n,m,h,k,p,r,v,x」
ループのつく装飾的なアルファベット
「j,y,z,l,b,h,k,f」
オーバル型のアルファベット
「a,d,g,q,o,e,c,s」
洋彫り彫金スクール文字練習
● カッパープレート体の彫り(大文字)
大柄で単語の中で一番の魅せどころになるのが大文字です。
小文字よりも、パーツの大きさや距離感が少し違うだけでイメージが大きく変わるので、バランスを意識して練習をしていきます。
洋彫り彫金スクール単語練習
● レッスン22 (3h)
単語・文字間隔の練習
文字を綺麗に並べるためのポイントを踏まえて、距離感やバランスを調整しながら単語を下書きをし、文字同士の繋ぎ方を考えて彫る練習をします。
● レッスン23,24
・ フローリッシュ座学 (1h)
カリグラフィーの装飾のことを英語圏では"花開く・栄える"という意味のFlourishing(フローリッシュ)と呼びます。 基本を学び、文字に合わせて自由に組み込んで練習をします。
洋彫り彫金スクール フローリッシュ課題
● 数字の彫り
● シグネットリング制作
● フリーエングレイブチケット
1.5h×10コマ
苦手部分の復習やポイント強化など、自由に練習できる枠
洋彫り彫金スクール数字とシグネットリング

洋彫りスクール カリキュラム内容

カッパープレート体の美しい文字バランスの理解と文字彫りの練習を通してGRSグレーバーの扱いと繊細な洋彫りの技法を学ぶ、エングレービング(彫り)能力のステップアップコースです。
金属に文字を彫る技術を8項目に分けて、ご自分のペースで学ぶことができます。<全29課題>
タガネのメンテナンス
毛彫りタガネの基礎練習
小文字大文字の彫り練習

洋彫り彫金スクール受講生の声

実際に洋彫り彫金スクールを受講された生徒さんたち。
受講することでどんなことができるようになったのか?どんな自分になれたのか?
洋彫りを選択した理由、受講した感想など、生徒さんの声を聞いてみました。
洋彫り彫金スクール受講をご検討の方はご参考にしてみてください。
実際に洋彫り彫金スクールを受講された生徒さんたちに、受講することで『 どんなことができるようになったのか?』『どんな自分になれたのか?』、洋彫りを選択した理由、受講した感想など、生徒さんの声を聞いてみました!
洋彫り彫金スクール受講をご検討の方はご参考にしてみてください。
生徒さんの声を聞いてみました
洋彫り教室のクチコミ

彫りの技術は商品にオリジナリティを加える為に最適と考え、学べる場所を探していました。
私がラヴァーグに決めたのは、校長先生のブログの内容に共感したことと、カリキュラムの内容でした。
柔らかい表現を身につけたかったので洋彫りコースが合っていました。
基礎練習はなかなか進まず不安でしたが、毎週通っていると少しづつ彫れるようになってきました。

まだまだ目標とする表現が自由に出来るようになった訳ではないですが、コースの最後まで先生を信じて通いたいと思います。

洋彫り生徒クチコミ


洋彫り学校のクチコミ

私は洋彫りコース第一号、50代の男性です。

岡野先生にどうしたら上手くいくか?こうすればやりやすいとか教えて頂き、自分でも工夫してやることがとても面白いです。

画像モニターで大きく見えて分かりやすくなり良かった。

挫折はつきもの、反復練習あるのみ!岡野先生ありがとうございました。

・良かった点→120°グレーバーでの彫りのいろは(基本的な動かし方)が学べた点

・役に立った→まだ商品には生かせていない。今後商品化予定(やっと)




入学する前に想像していたイメージ通り、(自分のペースで)自由にコースを進めていけるところが自分に合っていると思いました。

先生方の知識と経験が豊富だなと感じます。

最初は方に力が入ってしまい上手く彫れなかったのが少し力を抜いて彫ることが出来るようになってきたように感じます。

洋彫り彫金(カリグラフィー)スクール料金一覧

洋彫り彫金(カリグラフィー)コース

¥407,000(全8項目29課題)※1
●座学2課題
●道具メンテナンス1課題
●彫り練習26課題

通学有効期限
最大2年間※2

手描き文字
練習帳付き

無理なくお支払いいただける分割払いもご用意しております。

月々¥7,700~※3

※1 すべてのコースに入学金として¥11,000と材料費が別途かかります。(材料費は個々のデザイン・素材により異なります。)
※2 コース修了にかかる日数は各個人の通学ペースにより異なります。お好きな日時、自由なペースで通学出来ますので、集中して通学できる方は短期で習得していただくことも可能です。
※3 コース受講料は一括または分割でのお支払いが可能です。表記価格は(コース受講料+入学金)を60回払いされる場合の一例です。頭金の額や支払い回数により表記価格は変動します。

洋彫り彫金(カリグラフィー)スクール料金一覧

洋彫り彫金(カリグラフィー)スクール

¥407,000(全29課題)90時間
●座学2課題
●道具メンテナンス1課題
●彫り練習26課題

通学有効期限
最大2年間※2

手描き文字
練習帳付き

無理なくお支払いいただける分割払いもご用意しております。

月々¥7,700~※3

※1 すべてのコースに入学金として¥11,000と材料費が別途かかります。(材料費は個々のデザイン・素材により異なります。)
※2 コース修了にかかる日数は各個人の通学ペースにより異なります。お好きな日時、自由なペースで通学出来ますので、集中して通学できる方は短期で習得していただくことも可能です。
※3 コース受講料は一括または分割でのお支払いが可能です。表記価格は(コース受講料+入学金)を60回払いされる場合の一例です。頭金の額や支払い回数により表記価格は変動します。

洋彫り彫金スクールの一日体験入学はこちらから
実際の授業と同じ環境で洋彫り彫金の制作体験をしていただけるので通学時のイメージが出来ます。
体験の後は、あなたに合ったスクールの通い方、詳細なカリキュラム内容、材料費など通学に関するご相談もしてお受けしています。

洋彫り彫金スクールと合わせて学びたいコース

ジュエリーCAD総合コース

 3D CADを使って作るジュエリーCAD。商品としての高いクオリティと開発スピードはジュエリービジネスを考える方には必須!

ハワイアンジュエリーコース

文字彫りとの相性もバッチリ!彫刻のように立体的な彫りを習得するならハワイアンジュエリーコースがおすすめです!

彫金総合コース

ジュエリー制作の基礎の全てを習得!文字を入れるべきジュエリー本体のベースを作りたいならこちら!

アンティークジュエリーコース

アンティーク風のジュエリーデザインはカリグラフィー文字との相性もバッチリ!おすすめです!
体験レッスン・学校見学
 
ラヴァーグでジュエリーを学んでみたいと思ったら 
体験レッスン・学校見学に行ってみよう 
お急ぎのご予約はお電話にてお願いいたします。
 
03-5789-3554
10:30~21:00 水曜定休
 

ページトップへ