
Lavagueジュエリースクール オリジナル ジュエリーメイキングの参考書
Lavagueジュエリースクール オリジナル
ジュエリーメイキングの参考書
『Hand Craft Lesson』ハンドクラフトレッスン
『Hand Craft Lesson』
ハンドクラフトレッスン
ジュエリー作りなんて専門的で難しそう…
興味はあるけどジュエリーやアクセサリー、天然石の事なんて全く分からない…
なんて感じていませんか?
ラヴァーグジュエリースクールでジュエリー制作を始める生徒さんの多くがジュエリー制作どころか、モノづくりもしたことがない初心者です。
初心者の方も、安心してジュエリー制作を始めてもらいたい!
そんな思いからLavagueジュエリースクールではオリジナルの参考書『Hand Craft Lesson』を作成しました。
この教材は、プロの職人や講師陣の監修のもと、ジュエリー制作に必要な基礎知識から、実際の加工技術、工具の扱い方までを丁寧に解説したものです。彫金・WAX・CADなど各コースで学ぶ技術をより深く理解し、効率的にステップアップするためのサポートとして活用いただけます。
動画・図解・テキストなど視覚的にも理解しやすい構成で、初心者の方でも安心して学びを進めることができます。
しかも、内容はスクールで実際に使われている機材や教材に即しており、「LaVagueで学ぶ人に最も適した内容」として設計されています。
本ページでは、そのHandCraft Lessonに含まれている9つのセクションをご紹介します。
実際のレッスンと組み合わせて活用することで、あなたの学びがグッと深まるはずです。

●彫金教室 ラヴァーグジュエリースクール
25年の歴史を持ち、数多くのブランドデザイナーを輩出してきた東京・恵比寿にあるジュエリーの専門学校 LaVagueジュエリースクール。
売り場面積日本最大級のハワイアンジュエリーブランド『Puaally』の工房も兼ねたラヴァーグジュエリースクールでは、現役の職人やデザイナープロのジュエリー作家が講師を務めており、初心者から個人でブランドを運営する方まで幅広い受講生が通っています。
現役のプロから直接学べる環境が整っているため、確かな技術だけでなく、作家・個人ブランドとしての視点や感性も育むことができるのが大きな魅力です。
ハワインジュエリーブランド 『Puaally』


Hand Craft Lesson の特徴
初心者でも分かりやすい 図解や写真付きのフルカラー
初心者でも分かりやすい 図解や写真付きのフルカラー
ジュエリー制作が初めての方でもスムーズに学べるように、豊富な図解と写真をフルカラーでふんだんに掲載。
道具の使い方や制作工程を視覚的にわかりやすく解説し、細かい技術やコツもひと目で理解できる構成になっています。
ジュエリー制作は細かく繊細な作業が多く、特に石留めは原理の理解や道具の正しい使い方が重要になります。
本書では、石留めの基本構造や技法も視覚的にわかりやすく解説し、初心者でも習得できるように工夫されています。
現役のブランド加工職人・デザイナー監修
現役のブランド加工職人・デザイナー監修
Lavagueジュエリースクールはブランドの現役の加工職人、デザイナーが講師を務める彫金教室です。
本書は、ジュエリー制作の第一線で活躍する現役の加工職人が監修。
実際の制作現場で培われた確かな技術と知識をもとに、初心者でも無理なく学べる内容になっています。
プロの視点から、ジュエリー作りの基礎から応用まで現場のリアルな知識をを丁寧に解説し、未経験者でも安心して取り組めるように工夫されています。
実際の制作フローや道具の扱い方、メイキングのポイントなど、実践的なノウハウを詰め込んだ一冊です。

全9部構成 基礎から専門知識まで
全9部構成
基礎から専門知識まで
ジュエリーの教科書HandCraftLessonは全9部構成となっており、ジュエリーに関する基礎知識から専門的な知識まで、現場のリアルな知識を分かりやすく解説しています。
ジュエリー制作をゼロから学びたい初心者はもちろん、経験者のスキルアップや復習にも役立つ一冊です。
1.基礎知識
金属の特性からお手入れ方法まで、最低限知っておきたい知識を網羅。
素材である貴金属の種類ごとの違い・特性や石の種類・カット、刻印の意味など、ジュエリーメイキングの基礎をやさしく解説。
販売時に重要な金属アレルギーの知識や、お手入れ方法も丁寧にまとめました。ジュエリー業界で長く活躍するための土台をこの章で築きます。

2.ジュエリーCAD(キャド) 造形後処理
CADで設計したジュエリーを、実際の作品に仕上げるためのステップを学びます。
LaVagueジュエリースクールでは、ジュエリーCADコースもご用意しています。3Dソフトを使ってデザインしたデータは、実際に3Dプリンターで造形し、原型として使用することが可能です。
この章では、CADで設計したデータから造形されたジュエリーパーツの“その後の処理”に焦点を当て、
サポート材の外し方
表面の処理方法(研磨)
鋳造に適した原型として仕上げるための注意点
など、原型からジュエリーに仕上げるまでに必要な実践的な工程を解説しています。
CADでの制作が初めての方でも、データ作成から造形後の処理まで一連の流れを理解することで、完成度の高い作品制作が可能になります。

3.キャスト(鋳造)
ジュエリー制作の要となる「金属にする工程」について、図解入りでわかりやすく解説しています。
ロストワックス法やジュエリーCADで制作した原型を、どのように金属のジュエリーへと変換するのか──その仕組みを初心者にもわかりやすく丁寧に紹介。
金属がしっかり流れるための原型の作り方、キャスト時に注意すべきポイント、金属特性による違いなども取り上げています。
さらにこの章では、ゴム型の取り方や、そのゴム型を用いたジュエリーの量産方法についても解説しています。
・ゴム型とは何か
・どんな場合に必要か
・実際の取り方と使用時の注意点
など、作家としてジュエリーを展開していく際に必須となる「量産」の基本知識をしっかりカバー。オリジナル作品を複製し、ブランドとして商品展開を行う際に知っておきたい工程がわかります。

4.ロウ付け(溶接)
ジュエリー制作の基本技術「ロウ付け」の仕組みとコツを、図解入りでわかりやすく解説。
ロウ付けとは、金属同士をしっかりとつなぐために使われる、彫金における最も重要な溶接技法のひとつです。
この章では、ロウ付けの基本原理(ロウ材が溶ける温度と地金の関係など)や、失敗しにくいセッティング方法について詳しく解説しています。
さらに、実際のジュエリー制作で頻出するパターン(例:リングの溶接、バチカン取り付け、ピアスのポスト溶接など)ごとの最適なロウ付けのコツやフラックスの使い方など、プロの現場で使われている実践的な知識を豊富に掲載。
「炎を使うのが怖い…」という初心者の不安を解消しつつ、正しいやり方と理屈を知ることで、誰でも安全かつ確実にロウ付けできるようになる内容になっています。

5.彫金 基本のリング制作方法
最もベーシックで応用のきく技術、それがリング制作。初心者が最初に学ぶべき「彫金リング制作」の基礎を、図解で徹底解説。
ジュエリー制作の出発点ともいえるのが、地金から作るリング制作。この章では、シルバーの棒材を切るところからスタートし、曲げ、ロウ付け、削り、磨きまでの一連の彫金工程を、図解を交えてわかりやすく解説しています。
ジュエリースクールのどのコースを受講しても、この彫金技法の理解があることで応用力が一気に広がり、基礎力が自然と身につきます。
初心者の方でも、このテキストと授業を通して、手を動かしながら「作れる実感」を得られる内容になっています。

6.レーザー溶接
プロの現場で使われる「レーザー溶接機」を、スクールで実際に体験できる!
近年のジュエリー業界で広く使われているのが「レーザー溶接機」。レーザーの力で細かく繊細な溶接を行えるため、商品レベルの制作に不可欠な技術です。
LaVagueジュエリースクールでは、メーカー直営ブランドの工房設備を活用し、入学特典としてレーザー溶接機のマンツーマン講習(2時間)が受けられます。ハンドクラフトレッスンの中では、この機械の仕組み・使い方・安全な操作手順・どんな場面で有効かといった内容を、丁寧に解説しています。
他スクールではなかなか体験できない「プロレベルの設備」を使えることが、LaVagueジュエリースクールの大きな魅力の一つです。

7.仕上げ磨き
「磨き」で作品の印象は劇的に変わる──プロ職人が伝授する、仕上げの極意。
ジュエリー制作の最後の工程である「磨き」は、作品の完成度を大きく左右する重要なプロセスです。
この章では、彫金で作った作品はもちろん、ワックスやジュエリーCADで造形し、鋳造から上がってきた作品の磨き方について、それぞれに合った処理方法を丁寧に解説しています。
LaVagueジュエリースクールでは、実際にブランド商品を手掛けている現役のプロ職人が、現場の磨きノウハウを基にしたレッスン内容を監修。
仕上げの種類や表現の幅広さを、初心者にも分かりやすく図解と写真で紹介しています。
また、研磨に使う道具やバフ、研磨剤の選び方、回転数の調整、バフの当て方のコツなども詳細に掲載。
特に鋳造上がりの製品特有の湯道跡の整え方など、実践的な視点での磨き対応術も盛り込んでいます。

8.石留め
天然石・ダイヤモンドを“接着剤なし”で固定する技術を図解で解説。
ジュエリーで美しく輝く石を留める「石留」は、最も見た目に影響する工程の一つです。この章では、爪留め、ふくりん留め、ミル留めなどの代表的な石留技法を、構造の図解・道具の使い方・作業時の注意点とともに詳しく紹介しています。
「接着剤を使わずにどうやって固定してるの?」という初心者の疑問に答えながら、金属の変形を利用した技術的な魅力も感じられる内容です。
作品のクオリティを一段上げるための知識として、ジュエリー作家を目指す方にとっても大切なステップとなります。

9.御徒町 厳選ジュエリー関連店MAP
「どこで買う?」を解決!現役作家も通う御徒町のプロ御用達スポットを厳選紹介。
東京都・御徒町は、言わずと知れたジュエリーの材料・工具の街。
この章では、LaVagueジュエリースクール講師が実際に利用している、地金屋さん、工具店、天然石ルースショップ、チェーン屋さんなどを厳選して紹介しています。
初めて行く人でも迷わず回れるように、地図・おすすめの回り方・お店の特徴・初心者でも安心して買えるポイントなども網羅。
スクール卒業後に作家として活動したい方や、趣味で材料を買って続けたい方にとっても、大変役立つ実用的な内容になっています。
Lavagueジュエリースクールでジュエリー制作を始めよう!
Lavagueジュエリースクールでは一日体験教室を毎営業日開催中!
「まずは雰囲気を知りたい」「ジュエリー制作って自分にもできる?」
そんな方のために、LaVagueでは毎営業日、ジュエリー制作の体験教室やスクール見学を開催しています。
体験当日は、実際の工具や機材を使って、講師のサポートのもと作品を完成させることができます。
「どのコースが自分に合っているか分からない」という方にも、スタッフがぴったりのコースをご案内いたします。
まずは気軽に、制作の楽しさにふれてみてください。
あなたにぴったりがきっと見つかる
豊富なコースをご用意!
LaVagueジュエリースクールには、初心者からプロ志向まで対応した多彩なコースをご用意しています。
各コースにもオリジナルの教科書があり、一歩一歩ステップアップしていく課題をご用意しているため初心者でも安心して学べる内容です!
目的やライフスタイルに合わせて選べるので、無理なく学びを続けることができます。
あなたの作りたいテイストやスキルに応じたぴったりなコースがきっとある!
バナーをクリックすると各コースページへ移動できます。