彫金教室ラヴァーグとは?
入学後、コース期限までは時間・回数制限無しで通学できるため、働きながら・子育てしながら通学しやすいことから選ばれ続けています。
彫金教室でラヴァーグが選ばれている理由
メーカー直営の教室だから商品開発に必要な設備が充実し、基礎はもちろん、今のトレンドに沿った商品開発の技法を生徒さん達に落とし込んでいます。
彫金を趣味として楽しみたい方や、販売を目標に技術を身につけたいという方達の為目標に幅広く対応できる環境なので、一歩一歩身につく彫金技術を実感しながら、楽しく学んでいただける彫金教室です。
1.通いやすい通学スタイル|時間・回数制限なし
2.課題で作るデザインは自由
3.教室オリジナル彫金テキスト
4.プロの彫金設備が使える数少ない教室
1.教室に通いやすい通学スタイル|時間・回数制限なし
初回授業日から有効期限が2年間と設定され、期限内に課題を進めていただきます。 期限内は受講回数制限なし。 教室が開校している時間なら何時間予約を入れてもOK!
・毎週土曜日にお昼から5時間くらい教室へ。
・毎日仕事帰りに2時間教室に通う。
・集中して毎日朝から晩まで教室へ通って、1日でも早くブランドデビューしたい。
など、目的やライフスタイルに合わせて教室への通い方を選べるのも彫金教室ラヴァーグが人気な理由の1つです。
開講時間:AM10:30~PM21:00(月曜日のみAM11:30~) 定休日:毎週水曜日・第一火曜・第三木曜
2.課題で作るデザインは自由な彫金教室
自分の作りたい作品を作れるようになることが目標な為、最初からデザインと実践を癖付けていくのが彫金教室ラヴァーグの特徴です。
教室で学びながら商品開発をしている生徒さんも多く、生徒の内からブランドデビューする人が多いのも、この特徴のおかげです。
一斉授業ではなく、ひとりひとりの習得度に合わせた個別対応の授業スタイルなため、自分のペースで授業を進めていくことが出来ます。
3.彫金教室ラヴァーグのオリジナルの教科書
通学中はもちろん、卒業後にも重宝していただいているテキストです。
常にデザインと向き合っている現役職人達がいる教室だからこそ、今求められるデザインに対して的確なアドバイスや指導が出来るのと同時に、古くなった課題改変を随時行っています。
4.プロの彫金設備が使える数少ない教室
どれも高額な機材の為、普通の教室ではなかなか導入が難しいものばかり。
こういった機材があるから出来る華奢なデザインや修理、加工ノウハウがあります。 いつかブランド展開を目標を持つ方にとって、触れておくべきノウハウをお伝え出来る環境です。
彫金教室ラヴァーグの受講の流れ
彫金教室ラヴァーグの
受講の流れ
授業の予約
希望の日時で教室予約をスマホからを入れましょう。
講師へ確認・相談
新課題のデザインや、前回の続きの作業工程を講師と確認しましょう。
制作開始
わからないところ・新しい技法・不安な工程は、その都度講師へ質問したり、傍で教えてもらいながら進めます。
講師チェック
フィードバックをもらって修正したり、次の課題に活かしましょう
完成!
お友達から「それどこのブランド?」って聞かれちゃうかも?
講師呼び出しボタンが設置されています。
質問したいけど、教室が混んでいて講師が忙しそうで声がかけにくい。。。そんな生徒さんのモヤモヤを解消するために各教室に設置しました。
呼び出し順に講師が周ってきてくれるので、声をかけるのに勇気がいる人でも安心なシステムです。
彫金教室ラヴァーグのカリキュラム
彫金コース16課題(基礎)
デザインタガネを使って模様を打ち込んでいく基本の課題から始まります。
インディアンジュエリーなどでよく見られる彫金技法で、デザインタガネを模様のように組み合わせ、スタンプのように金属に打ち込んでいきます。
打刻の技術は模様を打ち込むだけでなく、商品となる作品には必ず金種の刻印やロゴが打刻で入っています。 ラヴァーグでは他の教室ではなかなか見られない最新の刻印機を導入しておりますが、まずはきちんと基礎の彫金技術を身に着けていきましょう。
この課題では、糸鋸を使用して模様をくり抜く彫金技法を学びます。基礎技術でまず外せないのが、この糸鋸使い。
狙った形に金属を加工していく上で、この糸鋸使いが作品のクオリティを左右します。
ラヴァーグでは、まっすぐ切れるようになるまで練習!ではなく、作品を作りながら技術に慣れていくため、楽しみながら習得していくスタイルです。
糸鋸の練習に引き続き、プラスで’’大物のロウ付け’’(溶接)を学んでいきます。
大きな面を綺麗にしっかり重ねてロウ付け(溶接)する為には、ロウを置く位置や溶かす温度調整、使用するロウの成分を理解してロウ付けの彫金技法を習得していくことが大切です。
この課題が出来たら、ロウ付け彫金技術がワンランクアップします。苦手だったり火が怖いという方は、ここを超えれば自信がついてロウ付けが楽しくなるはずです。
ブライダルやファッションジュエリーでも人気の高いコンビネーションリング。
2種類の異なる金属を組み合わせて作る技法を今まで学んだ基礎を応用していく課題です。
異なる金属同士の熱の伝わり方や、ロウ材の溶け流れていくタイミングなど、一歩深いポイントで考えながら作業をしていく事となります。
彫金でよく使用するヤスリには、様々な形状や粗さがあります。
この課題では、ヤスリでデザイン形状を削り出すことで、ヤスリの種類や使い方を習得していきます。
自宅でゆくゆく作業していきたいと考えている人も、教室にあるヤスリを使用してみて、自分がよく使う形状や粗さを試しながら探してみましょう。
購入前に試せるのも、教室に通うことの良さの一つでもあります。
1本の金属の板から糸鋸やヤスリを使って狙った角度に曲げていく技法を学びます。
この課題は、このあとに待っている天然石の枠づくりにも応用として繋がってくる彫金技法です。
段々作業や教室の雰囲気にも慣れ、教室での作業が楽しくなってくる頃です♪
このレッスンでは、人気のパールを使用した作品を制作できるようになる課題です。
パールが簡単に抜け落ちてしまわない芯の作り方を学んでいきます。
ここで、「線引き」という彫金工具を使用。 銀線のような線状の金属の太さを調整していったり、金属のねじり加工の彫金技法も合わせて習得していきます。
可愛いだけでなく、商品としてしっかりとした土台作りや新しい彫金技法を学んでいきましょう。
最もオーソドックスな石留め方法で、石が留まる構造を理解します。ブリリアントカットと呼ばれるカット石を作品に埋め込む技術の一つ。
この留め方でよく使用されるのはブライダルリングやペアリングで、リングの内側に誕生石やダイヤを埋め込む際の彫金技法として多く使われています。また、人気のミル打ち(石の周りに小さな粒々が装飾されている留め方)の基礎となり、この課題でしっかり留め方の構造の理解が出来れば、ミル打ちも簡単に。
あなたの作品の幅をグッと広げてくれる彫金技法となるでしょう。
「ふせ留め」と呼ばれる技法もよく使用される石留のひとつ。
実際の石の大きさよりも一回り大きく見え、より華やかな印象を与えてくれます。 ブライダルラインやファッションラインにもよく使用されている人気の技法です。
天然石が入るだけで、ジュエリーらしさがより増していきます。
きっと皆さんが好きな「カボションカット」と言われる”ぷくっと丸みのある形状”の石を留めていく石留め技法です。色とりどりなカラーストーンが豊富で、大きさも様々。
最近よく見かけるジュエリーブランドやジュエリー作家さんがよく揃える人気のラインで、こういった指輪が作りたくて教室を探している方も多いのでは? この課題では、初めて石に合わせた土台の作り方とタガネを使用した石留めの彫金技法を学んでいきます。
このレッスンが習得出来れば、石の大きさに合わせた様々な作品制作が可能。
石留技法の代表といっても過言ではない「爪留め」
硬度の低い(衝撃に弱い)天然石などを留める際によく使用されたり、天然石の露出が大きい分、光を取り込んでキラキラと輝きが増す石留技法です。
教室内でも人気ある課題で、この爪留めが出来るようになるとエメラルドやオパールを施した作品が作れるようになります。
現場の設備であるレーザー溶接機を使用した課題です。
レーザー溶接機とは、レーザー照射でピンポイントに狙った箇所だけの地金を溶かして溶接できる機械です。
この機械は世界中の職人が当たり前のように使用している加工機材ですが、高額機材でメンテナンス費もかかるため、なかなか彫金教室では導入しにくいのが現状。
現場で当たり前のように使用されている便利な機材なのに、教室や学校でその使用方法が学べない矛盾をラヴァーグでは無くしていきます。 その便利さや、レーザー溶接機を使用するからこそ出来る商品が数多くあります。
一つのパーツを型取りして複数量産することが出来る「ゴム型」
実際に型取りをして、鋳造後の仕上げの仕方を学んでいきます。 ブランド運営する際にも、毎回0から作るのではない量産方法を知っておきましょう。 ブレスレットやネックレスチェーン、ピアスなど作品展開のバリエーションも広がっていきます。
ブランド立ち上げや作家活動を目指す・趣味として楽しむ。どちらの目的においても、ゴム型を知っておくことは大切な経験となるため、教室一押しの課題でもあります。
ここでは、可動域のあるジュエリー制作に挑戦します。
横スライドに動く・回転する・開閉する。などのギミックや構造を習得していきましょう。
教室に通い始めた頃から、自分の成長を実感できる課題です。
ここまで学んできたことの集大成の卒業制作。自由に好きなデザインで作りましょう。
教室での基礎習得が完了となります。 学んだ彫金技法を活かして教室を自分のアトリエとして利用できるフリーコースへ進む方や、更にハイクオリティな商品制作を目指してジュエリーCADコースを追加受講する方や、有機的な作品展開を目指してロストワックス技法を学ぶ方など、卒業後は様々。
更に実践的な彫金技法の【クオリティスキルアップ プログラム】への更新もお勧めです。
クオリティスキルアップ プログラム
8課題(応用)
商品のクオリティで大きく左右されるのが、仕上げの磨き。
3課題を通して、「形状を崩さないように」・「手数少なく効率的」・「道具の加工して隅々まで磨き切る」為の学びを、教室で用意している練習用の型を使用して進めていきます。
この課題では、ジグザク形状の形を崩さず磨き切る練習です。
ブランドとしての信頼や長く顧客様と関わっていくうえで、サイズ直しの依頼を多くいただきます。
作って納品して終わりではなく、きちんとアフターメンテナンスが出来ることの大切さを、ブランド運営しているからこそ強く実感しています。
なので、教室の生徒さんたちにもきちんとサイズのアップダウンの技法を習得していただくため、カリキュラムとして組み込んでいます。
余った金属を溶かし、また新しい板材にして新作を作っていくリサイクルの技法を学びます。
限りある資源を大切に使用していくため。
また、代をまたいで受け継いだジュエリーを新しくリメイクしていく際にも役立つ技術です。
教室で用意されている「酸素バーナー」を使用して高温で金属を溶かしていきます。
研磨課題2つ目です。
今回は、入り組んだ曲面や隙間をパキッと鏡面に磨き上げる練習をしていきます。
課題のほとんどはシルバーで制作することが多いですが、実際にブランド展開をしていく際に商品として人気があるのは、ゴールドやプラチナ。
シルバーとは、溶接の仕方や加工の具合が変わってくるため、課題で本物の貴金属の加工をしていきます。
さらに、「トリニティリング」と呼ばれる3連の指輪制作の手順も学んでいくため、教室内でもこの課題を楽しみにしている生徒さん達も多いです。
研磨課題3つ目はエンゲージリングの研磨です。
シンプルな形状ほど、少しの狂いが悪目立ちしてしまう難易度の高いもの。
研磨練習の集大成となります。
ここまでの研磨を習得した方たちの商品クオリティは非常に高いレベルとなっています。 彫金教室ラヴァーグの卒業生ブランドは、商品クオリティが高いとよくお褒めの声をいただく理由の一つです。
永遠の人気商品であり、定番の一粒ダイヤモンドネックレス。
極小な商品制作に挑戦します。
バランスよく爪の配置を狙い通りに溶接したり、繊細な糸鋸使いが求められます。
ここでも、教室設備のレーザー溶接機が大活躍します。
3種類の指示書の中から選択し、指示書通りのジュエリーを0から一人で作り上げていく課題です。
自分用のジュエリーだったら、多少寸法が違っていても問題ありませんが、お客様からのオーダー品はそうはいきません。
ここで練習として、指示書の寸法通りに制作する経験を積んでおきましょう。
オーダーが入っても、怖がらずに自信を持って対応していくことが出来るようになる最終課題です。
このコースで学ぶ技術が商品販売後のアフターフォローであるリングのサイズ直しや、新品仕上げなどのリペア技術として、ジュエリービジネスを始める際のベースになります。
作品を作った”後”のことまで考えられる彫金教室をお探しなら、一度体験、または見学にご来校ください。
彫金教室ラヴァーグのよくある質問
ですが、作風が植物や動物のような有機的なもの・ラフカットの天然石を使いたいなどの場合はロストワックス技法が。左右対称・精密なデザインはジュエリーCADがお勧めです。
まずは基礎を固めたい・特に作りたい作風がまだ定まっていない。という方は、彫金からスタートすると、次に展開していく時にも繋がってきます。
予め、2~3日前までにご予約いただくか、込み合う時間帯をずらしてご予約のご案内をすることもございます。
課題以外で作りたいもの・お友達からのオーダー品で課題にそぐわないものなどは、自由制作が可能な1か月間のフリーコースor3時間で1枚のフリーチケットを購入していただけます。
・フリーコースで教室をアトリエとして自由に活用していただく。
・別の技法のコースを新しく受講する。(生徒さんからの更新契約は全コース10%OFFでお申込みいただけます。)
など、長くご利用いただく生徒さん達も多数いらっしゃいます。
休学明けから、休んでいた期間がコース期限に延長されますので、安心して通学いただけます。
彫金教室ラヴァーグは、こんな人におすすめ!
1.基本をまずはしっかり身につけたい。
まだどんな作品が作りたいかハッキリしていない方でも、彫金は全ての技法に繋がっている基礎の為、進めながら視野を広げていけるようになります。
2.ブランドとしての”質”をあげたい人
これらは全て彫金の技術です。ただ作って売るだけでなく、自身のブランドの質を上げるために彫金の技術を学ぶこともおすすめです。
3.デザイナーを目指す
そういった必要性を感じている方が、改めて教室に学びに来るほど、大切なスキルです。 いつか自分のブランドを展開していきたい方にとっても、習得してもらいたいのが彫金です。
彫金教室ラヴァーグ 卒業生の活動
彫金教室ラヴァーグ受講生の声
彫金教室ラヴァーグ
受講生の声
VOICE
先生方のそれぞれの視点からのアドバイスをしていただける事が良いところだと思う。
地金のくせなどが理解でき、CADデータを作る時ににも役立った。自分でできるジュエリーがどこまでのものか(技術的に可能な物か)なども感覚としてわかるようになった
はじめての事ばかりで本当に自分に作れるか不安でしたが、手順を細かく教えてもらえて徐々に完成に近づくのを感じていけるコースだと思います。
ジュエリーの知識や作りたい物の方向性も分からないまま受講しはじめましたが、課題の要素が入っていればどんな作品もOKで制作方法も先生たちがいっしょに考えてくれるのでどんどん自分らしいジュエリーを作れるようになってきました!
すべてのコースに共通して必要な技術が学べるので1番役立つコースだと思います。
自分がわからない点を先生方にいつもクリアに説明頂くことで確実にスキルアップ・知識の向上ができた。彫金のひととおりの技術について知れたことで仕事に役立っている。仕事で完成したジュエリーを検品することがあり、どういう形であればOKっでNGなのか、判断基準を持つことができた。(特に爪留め)
ジュエリーの事をもっと知りたい、いつか誰かの為に作りたいと思った時彫金を学びたいと思いました。課題ごとに自分のデザインを実習するため悩み考えることが多いですが、ジュエリーになった時の喜びもひとしおです。先はまだ長いですが、分かりやすいテキストと声をかけやすい先生たちがいつもそばにいてくれるので頑張れます。自分のペースでコツコツと継続して自分の技術として身につけたいと思います。集中する楽しい時間です。
基礎的なことからしっかりと教えていただけるので安心してはじめることができました。 道具が多く使用方法もそれぞれなので独学では知ることが出来なかっただろうと思うことが沢山ありました。
ジュエリーの基本的な知識や技術を一通り学べたこと。
ジュエリー作りの基礎を知る上で必須だと思い受講しました。 CADで作ったアイテムを仕上げる際にも、彫金コースで学んだ技術や知識を大切にしています。
アンティーク受講後に本コースを受講したが汎用的な彫金の技術が一通りカバーされていて良かった。
ジュエリーを作る上で基礎となる彫金を学び、作りたいデザインからどのような工程で進むべきか完成度や実現性などを想像してデザインを考えることが出来るようになりました。
彫金教室ラヴァーグのコース料金一覧
彫金教室ラヴァーグの
コース料金一覧
彫金総合コース(全24課題)
通常の彫金コースのカリキュラムに、スキルアッププログラムが必要なタイミングで組み込まれているため、早い段階で磨きの理屈や金属の特性が深く知ることが出来、別々で受講するよりもクオリティ向上のスピードが圧倒的に早いです。
彫金総合コース
(彫金コース+クオリティスキルアップ プログラム)
¥488,400(税込)(全24課題) ※1
通学有効期限
最大2年間※2
レーザー溶接講座
入門工具付き
\彫金コース内では1番人気です/
彫金コースとクオリティスキルアップを
バラバラに受講するよりも¥39,600お得!
無理なくお支払いいただける分割払いもご用意しております。
月々¥8,400~※3
彫金コース(全16課題)
またカリキュラム通りに基礎技術を学ぶだけでなく、オリジナルのデザインから考えて制作していくので、技術の応用力や経験、知識を育てることができます。<全16課題>
彫金コース
¥352,000(税込)(全16課題) ※1
通学有効期限
最大2年間※2
レーザー溶接講座
入門工具付き
無理なくお支払いいただける分割払いもご用意しております。
月々¥5,300~※3
彫金(短期)コース
¥304,500(税込)(全16課題) ※1
通学有効期限
最大2年間※2
レーザー溶接講座
入門工具付き
無理なくお支払いいただける分割払いもご用意しております。
月々¥4,200~※3
クオリティスキルアップ プログラム(全8課題)
- 商品を、デパートに並んでいるようなクオリティに仕上げるにはどうしたらいいか?
- 商品価値の高い金属を使って商品を展開をしたい。
- ブランドを立ち上げた後のアフターサポートはできるのか?
- コストを削減するために余った金属を有効活用したい。
クオリティ スキルアップ プログラム
¥176,000(税込)(全8課題) ※1
通学有効期限
最大1年間※2
無理なくお支払いいただける分割払いもご用意しております。
月々¥3,100~※3
※1 すべてのコースに入学金として¥11,000と材料費が別途かかります。(材料費は個々のデザイン・素材により異なります。)
※2 コース習得にかかる日数は各個人の通学ペースにより異なります。お好きな日時、自由なペースで通学出来ますので、集中して通学できる方は短期で習得していただくことも可能です。
※3 コース受講料は一括または分割でのお支払いが可能です。表記価格は(コース受講料+入学金)を60回払いされる場合の一例です。頭金の額や支払い回数により表記価格は変動します。

