前回の続き・・・
他の産業はどうしているのかというと、こんな話があります。僕は少しだけカメラが趣味です。ニコンの最新一眼レフデジタルカメラを買った時の事です。
デジカメなんて精密機器、しかもその年のカメラオブザイヤーに選ばれた機種です。当然、メイドインジャパンだと思いますよね。
メイドイン台湾でした。
昔は日本の方が技術が高くて、アジア諸国は安いけど品質が悪いなんて時代もありましたが、時代も流れグローバル化がどんどん進み、国際分業の時代になり、技術だけでなく、技術者までもが海外に輸出され、世界標準の品質の均一化ができる時代になったんでしょうね。
僕の友人におざわってぃという人がいるのですが、その友人のやまちゃんという人も、ファスナーの金具を日本で作っていたのですが、去年海外に輸出されてしまいました。
輸出だけではありません。
技術や技術者の輸入も盛んなのです。
宝飾業界において、東京では御徒町、日本全国では甲府などメッカがありますが、御徒町の宝飾工具の販売店の方から聞いた話ですが、もう御徒町の宝石業者の9割以上が韓国や中国の人材となんらかの形でかかわっていると聞きました。
彼らが宝飾業界に参入する事により、価格破壊が現場でも起きてしまいました。
OEMが盛んな現在、発注サイドも必死です。地金相場の高騰やマーケットニーズの多様化により、昔のような利益率の確保が難しくなってきている現在、企業努力としては当たり前ですが、コストカットをしいられます。
そのしわ寄せは現場の職人にもふりかかってきます。工賃の値下げを強く求められてしまうのです。今まで1000円もらえていたものでも、「こっちの業者は200円でやってくれるから、200円にして」、その無理な要求に応えられない業者は倒産においこまれ、無理な値段でうけおっている業者は、忙しいけど適正な利益をもらえない構造になっている業者もふえてしまっています。
昨日、御徒町の老舗の宝飾工場の営業の方がアリージュエリーに足を運んでくれたのですが、初任給が現在13万円だという事でした。
けちけちしているから、そのお給料ではないのです。その額を学校卒業したての新人に払うのがせいいっぱいの会社が多いのが実情です。
もちろんそうではない業者もありますが。
企画が当たり、ロットがまとまる仕事は(イコール利益があがる仕事)海外に、船代のもとをとれない、小ロットのものは国内に、時間がある仕事は海外に、急いでいる仕事は国内に、要するに、忙しいけど、あまり利益がとれない仕事が国内に残ってしまい、利益がとれないから、人件費の高い日本人ではなく、外国の方に仕事を依頼するという悪循環ができてしまっているのです。
僕はこの構造をなんとか変えられないかという事を、よく業界の人達と話します。
この悪循環を変えない限り、若い、有能な人材がこの業界に参入してこなくなってしまうからです。ほんの少し先にこの業界に足を踏み入れた僕達にはこれから、この業界に夢を見ている人達に少しでも明るい道標をのこしていく責任があるとおもっているのでした。
つづく