Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/lavague/lavaguejewelry.com/public_html/matsuo/wp-includes/post-template.php on line 293

2012年 12月 の投稿一覧

ななじゅうななまんはっせんえん。

Pocket


クリスマスシーズンみんな何をしていますか?

僕は昨日はこんな事をしていました。

いい大人達が集まって、みんなでいらないものを持ち合って児童養護施設の子供達にプレゼントを贈ろう!

いらないものオークション。

という企画です。

東京の青梅にある今井城学園という養護施設の子供達を全員ディズニーランドに連れて行ってあげよう!

という目標です。

50人ぐらい子供達がいるそうです。

交通費も考えると60万円ぐらいはないとみんなでいけません・・・

いらないものオークションという事でしたが、

正直、いらないものを本当に持ってきた人はいませんでした。

適当なモノがない人は、お金じゃ悪いから・・・

といって、グランドハイアットの金券を十万円以上買ってきている人もいたし・・・

ヨドバシカメラでわざわざ買ってきている人もいました。

僕はクリスマスという事で、大人が喜ぶモノを・・・

という事で、昨日はお休みでしたが午後から工房に出て、ペンダントを2つ作りました。

ぎりぎりの時間になってしまいましたが、なんとか間に合わせました。

ペアのベンダントとちょっとした僕の宝物。

お店のスタッフに丁寧にラッピングしてもらい持ち込みました。

みんなでわいわいオークションをしました。

僕はチビにおもちゃをひとつ。

お肌にすごくいいというひげそりみたいな美顔器。

それと、マッサージクッション。

本当に欲しいものばかりでした。

僕が持って行ったモノも6万円以上になってくれて・・・

なんだか嬉しかったです。(落札してくれた人には感謝です)

そして、合計が ¥778000‐ 

養護施設の理事長の池田さんもみんなの気持ちに喜んでくれているように見えました。

全員をディズニーランドに連れていく事ができます。

と・・・

そんなに大した事はできませんが、なんだかとてもみんないい顔をしていました。

その後、池田さんと少しお話をする事ができて、幼稚園ぐらいの子供も施設にはいるとの事でした。

そして、施設に入っている子の多くは最近では虐待という理由が多いという事でした。

残念な話です。

うちのチビが使っていたプラレールをもし良ければ子供達に・・・と恐る恐る聞いてみたところ。

ぜひ、お願いします。

との事でした。

家にあるプラレールを贈ろうと思います。

喜んでくれる子供達がいるのであれば。

もし、そんな事に協力をしたい。

という人がいれば、子供が喜びそうなものを持ってきてください。(ラヴァーグにね、クリスマスに間に合うように送ってあげようと思います。)

先方に電話で確認をして、聞いてみます。

一緒に贈りましょう。

Pocket

今自分に出来る事を整理する。

Pocket


という事で、戻ってきました。

日本の食べ物はおいしいと思っていましたが・・・

タイもシンガポールもおいしかったです。

中華料理もおいしかった。

ラヴァーグの通りに海南鶏飯というお店があるのですが、シンガポール料理だったんですね・・・

向うでは、チキンライスってみんな言ってました。

それと、“ソヤ”っていう飲み物。

おいしかったです。

まぁ豆乳ドリンクなんですが、そこらじゅうで売ってました。

現地の人達にもとてもよくしてもらい、本当にいい時間を過ごすことができました。

タイトなスケジュールだったのですが、とても得るものがあり、帰りの飛行機の中でも頭がぐるぐるぐるぐるしていました。

ひらめいた!

いやでも・・・

ひらめいた!

いやでも・・・

を何度も繰り返しながら帰ってきました。

そして、改めて情報の精度の大切さを感じました。

Webサイトにあがってくる情報の大半ってどのくらい鮮度があるのだろう・・・

特にビジネスにおいては・・・

もう、必要がなくなった情報。

どうでもいい情報。

出す事によってメリットが享受できる情報。

いろいろです・・・

でも、本当にビジネスにつながる情報はやはり垂れ流されてはいないんだな・・・

という事を強く感じて帰ってきました。

ライブな情報を得るのには能力と努力とお金と時間がやっぱり必要だったりします。

そして、もう一つ大切にしなくてはいけないのが、その情報をどう扱うか。という事です。

扱うというより、行動に移すかというイメージです。

評論家になってもしょうがないし・・・

だけど・・・

今回の旅行で感じた事は、人間の動きがとても大事である。

大きい話では人口や人口密度。

中くらいの話では商圏という概念。

どこにどうやってアクセスしていくのかを自分のスケールに合わせて整理していく事が重要だと感じています。

やりたい事と出来る事の違いを間違わないようしたいです。

時間軸を整理しないと心ばっかりがどきどきします。

のんびり行こうとはおもっていないけど、無理なスピードは出さないように。

そして、一昨年ぐらいからアジアの商圏について触れる機会が増えてきて、また強く感じる事が出来た事を書きます。

もう既にマーケティングが完成しているメーカーは気がついている事と思いますが、僕達みたいな小さなメーカーや、小さなクリエイターズブランドやデザイナーズブランドの人達にほんの少し僕が感じた事を書きます。

今アジアの宝飾需要は大きく分けて2つです。

上海やシンガポールや中東のマーケットは確かにバブル感があります。

お金を持っている人は、凄く持っています。

ただ、僕達日本人と、アジアの人達はジュエリーというものの捉え方が大きく違います。

僕たちはジュエリーをファッションとして捉えている人が多かったりします。

数年前の地金の買い取りビジネスの爆発により、ジュエリーをお金として捉えはじめた人もいるとは思いますが。

日本ではジュエリー=お金という考え方よりもファッションというイメージが強かったと思います。

だけどアジアでの一番強い需要はジュエリー=お金というイメージを強く持っている国が多いです。

ので、日本で人気があるK18の素材のジュエリーより、金の品位が高いK24やK23のジュエリーをいつでも換金できる財産として買っている人が多いです。

ので、そもそもジュエリーを多くの国でグラム売りしています。

そして、もうひとつが、お金としてのジュエリーではなくファッションとしてのジュエリーの主軸は完全にダイヤモンドジュエリーです。

金の塊をグラムで買うか、ダイヤモンドをびしっと入れ込んだジュエリーを買うか、欧米のブランディングが完成しているジュエリーを買うかという感じでした。(僕が見てきた国ではね・・・)

ただ、この3つのセグメントでは大資本がもう既にマーケットに入り込んでいます。そして多くの資本というか、在庫力が必要な事は明白です。

なかなか真似ができません・・・

じゃあどうするの?

というのが、大切なポイントです。

小さなデザイナーズブランドが海外進出をしていくのには何が重要なのか?

今日、ランチをしながら僕達のチームに話をしました。

資金が少ないブランドが進出していく道を僕達なりに整理しました。

それが、正しいのかどうかは僕達を見守り続けてみてくださいね。

上手くいったら正しかった。

上手くいかなかったら、すぐに違う道を見つけてやろうと思います。

それと・・・

英語。

もっと勉強しないと・・・

もっと伝えたい事があったんだけどな・・・

自分の足りない能力に腹を立てながら、積み重ねていこうと思います。

まぁ、足りない事が痛感できただけで、燃える気持ちが湧いてきたので、良しとします。

もうひとつ。

やはり、人柄がとても重要です。

応援してくれる人が現地につくれるかどうかがとても重要です。

特に、資金が少ない人であればあるほど。

信頼が出来る人が見つかるかどうかが第一関門。

第二関門は信頼できる人が信頼してくれるかどうかが第二関門。

今回現地を丁寧に案内してくれたTさんとNさんには本当に感謝です。

そして、Tさんが言っていた事のひとつに心に残った事があります。

I(アイ)を多用しないようにしたほうがいい・・・。

私は・・・私が・・・私に・・・私を・・・etc

まぁこれだけを書いても何の事が伝わらないと思いますが、僕はなるほどと思い気をつけないと・・・。と思った次第です。

チャレンジしてがんばります。

Pocket

ぎりぎり終わりました。今まだ恵比寿・・・

Pocket

という事で、この4日間恵比寿をあけて、シンガポールに行って来ます。

書いている時間はありませんが・・・

(後5分で出ないと・・・)

年末商戦まっただなかですが、スタッフのみんなよろしくね!

いろいろと役に立つ時間にしていきます。

Pocket

お店を持つ事のメリット・デメリットって何だと思いますか?

Pocket

という壮大なタイトルを書くととても長くなってしまいそうですが・・・

今年に入ってから、ラヴァーグの生徒達の出店というのが増えてきました。

僕がお店を出す事になったのは、色々なチャンスが重なって出店する事ができました。

ただ、ほとんど準備も知識もなく出店してしまい・・・

とても、苦労しました。

お店を持つ。

とても楽しみだし、勇気がいることです。

だけど・・・

僕達みたいな仕事をしていると、夢っていうか・・・

目標っていうか・・・

通過点ですが、ある一つの区切りとして目指して良い地点ですよね。

今年に入って3人目の開店のお知らせをいただき、僕も嬉しいです。

ほんの少し、僕達が先を歩いて知る事ができた経験でよければ伝える事ができますし、僕達もまだ成長の途中でもありますが、一緒に磨き合っていければと思います。

いい一年が終われそうです。

もう少し頑張ります。

Pocket

どうしたらいいのか分からないけど、まずはやってみる。

Pocket

ずっとね・・・

10年後ぐらいの僕達の形を考えていたりします。

数年前にある本を読みました。

日本の人口統計についての情報がのっていて2050年の日本人の数について、統計学的な数字が書いてありました。

ちなみに、今日本人は約1億2500万人いるそうです。

その本には2050年に、日本人は8000万人まで減少する。

と予想されていました。

少子化という問題は深刻です。

話は世界に目を向けてみると・・・

これは、この前ある人のお話を聞いていて知った数字です。

世界の人口は現在、70億人。

この人口は2050年には90億人になろうとしているそうです。

地球規模のお話では、日本人は3割近く減り、世界人口は3割近く増えている・・・

今、僕達はこんな時代に向かって少しずつなのか、とても早くなのか分かりませんが、向かっていっています。

僕はまだ40才。65才まで働いたとしても、2050年には届きません。

この問題は僕達の次の世代の話か、その次の世代の話かもしれません。

だけど、僕は未来に向けて希望が持てる事には今はつらくても我慢ができます。

そうじゃない場合は我慢できません。

たぶん、みんなそうだと思っています。

頭ではわかっています。

大企業は海外にどんどん進出している・・・

僕達みたいな零細企業や中小企業にはまだまだ実感がわかない話として、放置してしまってはいけないんだ。

と、緊張感をもってスタッフ達には去年ごろから言い始めました。

数年前、縁あって上海進出の話が持ちあがり、僕も現地に入りました。ただやはり身近にチャイナリスクを感じる出来事があり、ユラッとした話として終わってしまいました。

僕もまだまだ覚悟ができていない部分もありました。

僕自身の力足らずでもあったような気がします。

しかし、そうは言っても・・・

どんどん世界は変化していきます。

なんとかして、90億人へのアプローチを僕達みたいな小さなチームでもチャレンジしてみたいと思います。

そんな事を恥ずかしげも無く言い始めて約1年。

人との出会いに感謝しつつ・・・

今週末はシンガポールなどに行ってきます。

今年は数々のお誘いを断り続けているなか・・・

僕達の未来をほんの少しでも切り開く事ができるようにクリスマス前の一番忙しい時期に・・・

その時期だからこそ・・・

行ってきます。

納期は守ります。(毎日頑張っています・・・)

忘年会は我慢します。(20日まではすみません・・・)

納期は守ります・・・(本当に頑張っていますよ・・・)

僕らが開いた未来はみんなで分け合おうとチャレンジしてきます。

僕も楽しみです・・・

いろいろ世界を見てきます。

Pocket