Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/lavague/lavaguejewelry.com/public_html/matsuo/wp-includes/post-template.php on line 293

2012年 7月 の投稿一覧

目をつぶっている人でも喜ぶ指輪

Pocket

さて、つい先日の話ですが。

僕達指輪を作っている人たちと、指輪を作った事がない人達。

指輪を買った事がある人。指輪を買った事がない人。

そんな人達とお話をする機会がありました。

僕達作っている人達が大切にしている事。

分かってもらいたい事。

と・・・

作っていない人達が大切にしている事。

知りたい事。

見事に違っていたりします。

僕達の話はへーーーー

ふーーーーん。

ともちろん気持ちよく聞いてもらえるのですが・・・

自分達でも言っていて分かっているのですが・・・

普通の人では気づく事ができないこだわり・・・

玄人の人がほぅ。

と言ってくれそうなこだわり。

そこの部分の話は実は少し熱がはいってお話をしたりしますが・・・

作っていない人たちには、なかなかその凄さを理解してもらう事は難しかったり、多くの場合は必要がないことなのかもしれません。

そこで・・・

そんな話の中。

どこが、購入にいたるポイントなのか。

選ばれるポイントなのか。

そこを僕なりに考えてみると。

全てではありませんが・・・

商品を見なくても人が欲しくなるような環境を、自分達のつくった商品につくるべきだ。

と思っています。

目をつぶっていても、話を聞いているだけで欲しくなるようにする為には、何が必要なのかはわかりますよね。

お客様に選んでもらえるようなジュエリーをつくる。

という事は。

指輪をつくる。

という事だけでは足りないと言うお話でした。

Pocket

日本人という生き方

Pocket

戻ってきました。

昨日。

今日は朝から元気にお仕事です。

そして、昨日から横浜ではハワイアンフェスが盛り上がっているはずです。

僕もいこうと思っているのはウクレレピクニック。

http://hawaii.jp/event_up.html

そして、もうひとつがアロハヨコハマ2012

http://www.aloha-yokohama.com/

その勢いで、ワールドポーターズにできたハワイタウンに足を運んでみては・・・

http://www.yim.co.jp/12hawaii_town/index.html

ラヴァーグでハワイアンジュエリーを学んでいる人は特にがんばって行って下さい。

アロハヨコハマには、フィリップリカードも出店しているので今年もフィリップさん本人が来ているはずです。

週末はヨコハマへ!

という事を紹介しながら、ラスベガスの写真を少しずつしますね。

さて、なんとなく見てもらうと分かるとおり、今回は“はさみ”にハワイアンの模様とトライバルの模様を入れた商品をつくるプロジェクトでした。

はさみだけでなく、ネジの部分の企画・デザイン・量産まで任されての仕事でした。

まずは、僕達のチームに声をかけて楽しいプロジェクトに参加させてもらえた事にクライアントに感謝をしたいと思います。

そして、改めて世界の中で日本という国がどういうステイタスを持っているのかを、少ない時間でしたが聞かせてもらう事ができていい経験になりました。

そして、どのようにクライアントのニーズに応えていくべきか、そしてやはりアメリカでも肝心なのはセールスプロモーションがとても重要であると感じる事ができたのが、僕的には大きな収穫でした。

世界にモノがあふれてきている。

展示会場の中にはたくさんの企業が出店していましたが、商品はかぶっているものが多く商品での差を出す事の難しさを感じると共に、何故大きな差ができているのかを考えるとまさにプロモーションの部分である。

と思いました。

そして、裁判じゃないけど。

証明する事の難しさを考えられました。

例えばこんな話です。

本当に日本でつくっているのか?

ちなみに、メイドインジャパンにたいする信頼はラグジュアリーな商品であればあるほど、信頼が残っていたように感じました。

ただ、口でこれは日本でつくりました。

と言っても、本当か?と何人かに聞かれたそうです。

確かに、ハワイアンジュエリーでも中国でつくり、ハワイの問屋で売っているのを日本人のバイヤーが買いに行き、お店ではハワイ直輸入という売り方をしている所も少なくありません。

しかし、このケースでもハワイ直輸入である事は間違いがないので、ある意味健全なケースなのかもしれません。

どうやって本当に日本で作ったのかを証明するのは難しく、本質的な事ですが、信頼を築き上げていくしか最終的には道はないのであろうと思いました。

僕の頭の中には今ぐるぐるいろいろな事を考え始めています。

おかげで、休んでいても休んでいない気分です。

とまっているとぐるぐるしてきてしまいます。

今回のスタートをいい方向に自分の進む道にプラスしていければと思います。

そして、それをラヴァーグというチームにも還元できるように頑張っていこうと思います。

Pocket

広告をうっても売れないブランドもある。

Pocket

宣伝広告。

ある程度の準備ができ、売るというインフラが出来上がると売上げを伸ばす為に、広告をうつ。

という事をする。

これはラヴァーグのアントレプレナーコースで詳細を講義しているが、広告をうつ目的を考えて欲しいという話をする。

ちなみに、よくある広告はシルバーアクセサリーの季刊誌にのせてもらったり、ファッション雑誌の枠に掲載してもらうやつ。

それと、少ないながらもジュエリー業界の雑誌になんらかの形でのるというケース。

最近ではWebサイトのSEO(上位表示)にお金をかけるケースもある。

そういえば、ブライダルジュエリーで言うとゼクシィなんかもそのひとつだ。

多くの場合、まずは手始めに低価格の広告をうちはじめる。

しばらく広告をうっていると、思ったような成果がでないので、広告の営業マンからもう少し大きい広告をうってみないと・・・

広告は継続していかないと・・・

というアドバイスのもとに広告費を捻出する。

また、展示会やなんとかフェアに出店するのも広告の一環でもある。

頑張って準備して、ブース代、ブースの設営代などをかけて頑張って出店する。

大きな成功している所ほど予算はとれない。

ない中で頑張って出店する。

しかし、思ったより成果が出ない。

ブースの設営にもう少しお金をかけてみる・・・

ブースをもう少し広くしてみる。

まぁそんな感じで広告をうつという事はどういう事なのかが分かってくる。

頭の中ではわかっている。

と思っていても、実際にやってみるとあれだけ評論できた人でもどこかがポンと抜けている場合もあったりする。

とはいえ・・・

なんでも経験だから、ある部分を切り取って優劣を決めたり、大小を決める事に意味はない。

しかし、最初にもどるけど広告って何の為にうつのかを考えてもらいたい。

よくある答えは認知してもらう為。知って貰うため。

という答えが多いが、間違いとは言わないけど、それでは目的は達成できない。

知ってもらったのに、買ってもらえない・・・

その理由がポンと抜けている場合もある。

例えば、Webサイトの上位表示もそうだ。

SEO対策業者というのも今ではたくさんある。

自分のWebサイトが上位表示されていないから、売上げにつながらない。

だから、SEO業者にお金を払って上位表示してもらう。

もしかしたら、上位に上がってくるかもしれない。

だけど・・・

なぜだか売上げにはつながらない。

その多くは広告は認知してもらう為にうつ。

と思っているケースが多い。と僕は思っている。

上位にきたから売上げがあがるわけではない。

もちろん、上位に来る事が不必要だと言っている訳ではない。

どちらかというと重要だと思っている。

だけど、広告をうち、上位に表示させているのに、売上げがあがらないというケースは少なくない。

という事を知ってもらいたい。

という話でした。

そして、広告は知ってもらうためにうつのではなく、買ってもらう為にうつ。という視点でスタートをしてもらいたいと思っている。

という事でした。

Pocket

ジュエリーCAD造型機の使い分け。

Pocket

まぁ何でもそうですが・・・

使ってみないと分かりません。

つくづくそう思います。

たぶんそれは造型機を複数持っている所が何故そんなに必要なんだろうと思っている人達も少なくないのかもしれません。

ラヴァーグには大きく分けると現在は5種類の造型機があります。

そしてそれはそれぞれに用途が違います。

もちろんアベレージを考えるとランキングをつける事ができますが。

それぞれの特性を理解すると、どうしてもそれぞれの利点があり、使い分ける事によって作業がスムーズになったり、スキルが上がったりします。

山梨県のお付き合いしている企業でも光造形も金属切削もインクジェットもWAX切削機も持っている所があるのはたぶんそういう事なんだろうと思います。

そして・・・

常々思うのですが・・・

機械やソフトは使い込み、そして使いこなすという事が必要なのですが・・・

100%のスペックをひきだせているのかは実は少し疑問があります。

よく使う技術や項目は体に染み付いていくのですが・・・

まれに出来そうなんだけど・・・

出来ないかも・・・

でも出来るかもしれない・・・

マニュアルには書いていないけれど・・・

たぶん・・・

なんて事はよくあったりします。

それが、ノウハウって奴なんでしょうね・・・

販売元よりも実際に使い込んでいる人からのアドバイスには驚くテクニックがたくさんあったりします。

みんなよく工夫しています。

今、自分自身が持っている設備をもう一度使い込んでみると、思いもしないものが生まれるかもしれません。

という話でした。

Pocket

終わった・・・というか、始まったのか?

Pocket

いやーーーー

すっきり。

とりあえず。

暑いけど。

すっきり。

出発五日前に。

ほっとした。

そして、頑張った。

ちなみに、僕は海外の展示会は初めて。

色々な人から、色々な情報をいただいたので、そんなに心配はしていないというか僕の役割はとりあえず終わっている。

後は、現地のスタッフが頑張ってくれる事を祈りつつ今年に入ってからのプロジェクトの成功を祈りたい。

そんな中、ふと自分にとって今回はどんなスキルが必要だったのかを改めて考えてみた。

まぁ、単純には彫る技術。

そして、新しい素材に彫る為にタガネを開発してくれた人達。

実は今回はハワイアンの模様だけでなく、ポリネシアやサモアの彫りも新しく彫り上げた。

この企画を進めていく為には、まずはどのマーケットで販売をしていくのか・・・という事を考え。

最初はアメリカだけど、その後ヨーロッパに持っていく事になっているので、商品のネーミングからはじめた。

これは、今までお世話になっている、プロモーション担当の人から良いアイデアを出してもらい、いくつかの絞込みをおこなって決定した。

言葉を生み出す事はとても難しい・・・

そして、弊社のデザイナーでもある、あきちゃんにどんな模様が物理的に再現可能なのか、またマーケットのニーズにマッチするのか。

ここには少し時間がかかった。

まぁ決まってしまえば僕のパートはそんなに時間の差は出ないけど、決まるまでの時間がとてもかかる。

だから、デザインに値段をつけるのは実はとても難しい。

そして、やっぱりスキルとして必要だったのはジュエリーCADのスキル。

今回はベース素材に彫り上げる事はもちろん、その他のパーツの開発も行った。

ここも企画・デザインからスタートした。

話は横にそれるように思うかもしれませんが。

本を買うという事はとても大切。

最近では立ち読みというか、すわり読みができる環境を整えてくれている所もあるけど。

本は必要だと思ったら買っておいた方が良い。

1冊の本を生み出すパワーははかりしれない。

そのパワーがつまったものを資料として手元においておくのはいざという時の為に必ずなる。

今回もつくづくそう思いました。

だから、本代は惜しまないように・・・

そういえば、久し振りにスカルを描いた。

クライアントからはいかつい感じ・・・

というオーダー

Zbrushさまさまで細かいディティールは助かった。

あれ、楽しいね。

だけど、最近使っていなかったから、随分忘れていた・・・

時間ができたらもう少し深く勉強したいな・・・

そして、やはりプロダクト系の仕事なので、0.1mm単位での調整が意外とシビアだった。

そして、なるほど・・・。という事もあり、勉強になった。

新しい事はお金以上に得るものも多い。

研究開発って勇気いるよね・・・

どうなるか分からないのに、いろいろなリソースを割かなくてはいけないからね・・・

まぁ何でもそうか・・・

話をまとめると・・・

僕が本格的に彫る。

という事をやり始めた時は既にCADのスキルがあり、ここをどんどん伸ばしていかなくてはいけない。という空気が周りにも漂っていた。

そんな中、アナログな彫金という事をはじめると言ったら多くの人が反対をした。

もうそこはあふれているし、お金にはならないよ・・・

特にCAD関係の人はデジタルに自信を持ち始めていた時期でもあったからね。

そんな中、何度か言った事があるかもしれないけど、なるしまさんだけはいいね!と言っていたのがとても印象的だった。

CADを夢中にやっていくと、いつかCADではできない事が見えてくる。

色々な事ができるように、様々なものが進化するけど、やっぱりできない事はどんな設備でもあったりする。

僕は、CADを学んでよかったと思っている。

そして、彫金を学んで本当に良かったと思っている。

そして、どちらも甲乙付けられないくらい感謝をしている。

デジタルも大切だけど、アナログも同じくらい大切だという事を今、ジュエリーを仕事にしていきたいと思っている人達は忘れないでもらいたいと思います。

僕は今、Happyです。

それは・・・

両方を学ぶ事ができる環境を周りの人達がつくってくれたからだと思っています。

という事で、今週末からラスベガスに行ってきます。

その間は申し訳ありませんが、クライアント様には迷惑をかけるとは思いますが、ちゃんとしっかり何かをインプットしてきたいと思っています。

学校のほうは先生達がしっかりしているので心配はしていません。というか最近はおんぶにだっこですみません。

まぁ、本当に間にあって良かったです。

Pocket