こんにちは。高橋です。
今回は前置き無しでいきますよ~また引っ張っちゃうとさすがにみなさんに怒られちゃいますからね (笑)
さて、前回の続きの「先生おすすめ工具」を先生のコメントと共に紹介したいと思います。
こんにちは。高橋です。
今回は前置き無しでいきますよ~また引っ張っちゃうとさすがにみなさんに怒られちゃいますからね (笑)
さて、前回の続きの「先生おすすめ工具」を先生のコメントと共に紹介したいと思います。
こんにちは。高橋です。
最近密かに家族で旅行に行こうかと企んでます。
子供が産まれてからほとんど奥さんは遠出できていないのでのんびり温泉でも行こうかと奥さんには内緒で計画中…ムフフフ(´ω`*)♪
草津温泉とか行ったことないから行ってみたい…
どこかお薦めな宿とかご飯処があったら教えてください!!
さてさて、僕の話は置いといて
前回告知した工具のお話を今回しようと思います。
最後にはBIGなニュースもありま~す♪
こんばんわ!
さて今日は、重大なお知らせがあります。
ついに、9月から彫金コースに新しい石留めの課題が加わります!!
従来のカリキュラムでは、ミル留め・爪留め・覆輪留め、芯留めの4つ。
新たに加わるのはコチラ!!!!
一般的には「ふせ留め」と言われていたり、「ころし留め」と言われていたりする留め方ですが、あっという間にこの留め方ができてしまうやり方が、「ポンチ留め」です!
技術的には爪を立てずに石の周りの地金を伏せていき、石を埋め込んでいくのですが、慣れるまでには少し時間がかかります。
また、石が傾いて留まったりしがちですが、このポンチ留はそれもかなり抑えられます。
周りに爪がない分、見栄えが綺麗なのと実物の石よりも一回り大きく見えるのが特徴のひとつ。
しかし、ふせ留め(ころし留)などは石が小さくなればなるほど難しい技術になっていきます。
そこで、Lavagueでは従来のやり方よりももっと簡単に素早く出来るふせ留めの技術を公開します!!!
この留め方は石留に必要なタガネ作りから始めます。(簡単につくれます。)
上の写真のリングの中心にある2mmの石は、私が約1分くらいで留めたものです。
カップラーメン待ってる間に留められちゃうレベルです。
石が小さければ小さいほど一瞬で留められるようになる画期的な手法なのです。
知っておくと凄----く楽なこの技術。リリース予定は9月14日(月)です。
それに伴い、彫金コースの料金改正を行う事を検討しています。
9月以降のお申込みの方は料金改正後のコース料金になってしまいまう可能性があるので、ご了承ください。
試験的にこの留め方を勉強してもらった人からは、「えっ!凄い簡単!こんなに早く石留ができちゃうの!!!」と驚いてもらっています。
もし、Lavagueの彫金コースに興味のある方は、毎日見学や彫金の一日体験スクールも開催してますので、参加してみてはいかがでしょうか?
よく、色んな作り方があってどれが良いのか分からないって悩んでる方が多く見られますが、詳しい説明とともに、どんな作り方があなた自身に合っているかを一緒に考えていきますのでね!
悩む前に相談に来てくださいまし!
さて、今日はそんな感じでNewカリキュラムのご紹介でした!
また詳しくは定期的に情報公開していきますのでお楽しみに☆
中西でした。
8月も残りあと少し。
夏休みの宿題、自由研究にピッタリの
『親子でつくるシルバーアクセサリー1日体験』。
沢山の方々にご参加頂きました。ありがとうございます☆
3歳くらいの小さなお子さんにも来て頂き、みんな上手に
つくっていてびっくりしました。
いつもの体験スクールとは違った作品が沢山みれて
とっても面白かったです♪
親子体験は、8月末まで開催中ですので
夏休みの終わりに親子で夏の思い出を作りたい!など・・・
お考えの方は、残りあと3日ですが、お気軽にお問合せくださいね。