昨日はラヴァーグの学校のパンフレットの打ち合わせがあった。
今、僕達の学校の総合パンフレットを作り直す事をしはじめている。
そんな中、ラヴァーグという集団について分かり易く短く説明をする。
という課題が持ち上がっている。
そもそも、僕自身はラヴァーグという宝飾を教えるチームを今までのジュエリースクールとの違いを重点において、設備や教育カリキュラムをつくってきた。
既にあるものを真似しても意味がない。
そんな思いで、日本で初めてのジュエリーCADの専門学校としてのスタートをしたり。
ハワイアンジュエリーを日本で初めて専門的に教える為の設備をハワイのメーカーやアメリカのメーカーと協力して作り上げた。
それは、既にスタートを切っている学校と共存共栄していく道でもあると思っているからだ。
その為、ラヴァーグには様々な教育機関や宝飾の現場で学んだ人達が入学をしに来てくれている。
それは、ラヴァーグという教育機関のコンセプトが少なくとも入学しに来てくれる人達には伝わっているからだと思っている。
そして、今の時代。
当初はなかったジュエリーCADを専門的に教えてくれる教育機関や人材も少しずつ増えてきた。
僕が一番最初にローランドと松村金銀店とスタートを切った頃からすると学びやすい環境にもなってきた。
ローランドにしても、松村金銀店にしてもジュエリーCADを使いこなす人が増えてこそ、それぞれの企業にメリットがある。
そんなスタートだった。
思い起こせばもう7年も前の出来事。
大変な事もあったけれども、ラヴァーグからいくつかの生活を支える事ができている人材も育成する事ができはじめた。
それぞれはまだ成功とは思っていないけれども、スタートを切る事ができている人は増えてきている。
ジュエリーCADを含めた、ジュエリーメイキングを学んだ後の活用方法について僕達は本当の意味では大切な事という話を繰り返してきた。
そして、その事に共感をしてくれた既にジュエリーメイキングを知っている人達もラヴァーグには通ってくれている。
そして、僕が最も大切だと思っていることは、情報を同じレベルのマインドを持っている人同士で共有し、それぞれの経験を交換していく事が、授業のカリキュラムでは教える事ができない。
タイムリーな大切な事だと思っている。
そんな話を学校の総合パンフレットを製作してくれているディレクターの人と話をしていたところ・・・
こんな話を聞いた。
東大で法律を学び、弁護士になる人と、慶応大学で法律を学び弁護士になる人では同じ弁護士でも大きな違いが出ている。
その為、東大で法律を学んだ人が改めて慶応に入りなおして弁護士になる。
そんな人もいる。という話を聞いた。
どんな違いがあるのか・・・
実は東大を卒業して弁護士になる人達は傾向として官公庁で活躍をする弁護士になる人が多く、法律の研究家として活動をしていく傾向があるとの事。
簡単に言うと、あまりお金を稼ぐことができない傾向にあるらしい・・・
それとは違い、慶応大学というステージはそこで形成される人脈の質が大きく東大とは異なるとの事を聞いた。
人にもよると思いますが・・・
会社経営者やビジネスに力を持つ人のネットワークが東大よりも作りやすいという話らしい・・・
なんとなく、慶応の人と、東大の人のイメージを考えてみるとなるほどと思った。
そう考えてみると・・・
ラヴァーグにジュエリーを学びに来ている人は、高校を卒業した学生というよりも、社会人の人達が傾向としては多い。
社会に出て、これから生きていくために必要なスキルとは?と考えて多くの専門スキルのの中からジュエリーを選び、尚且つラヴァーグを選んでくれている。
ちなみに、ラヴァーグの学費は決して金額としては低い金額ではない。
他のジュエリースクールと比べると高額な部類に入る。
それなのに、僕らの学校を選んでくれるのは、高いモチベーションがないと僕達の学校を選ぶ事はできない。
安いから・・・
失敗してもいいように・・・
という人ではなく、これだけの時間とお金をかけるのだから、絶対に成功させる。
そんな決意がある人がラヴァーグには入学してくれる。
そんなテンションをもっている人達が集まると、いろいろなビジネスの夢や展望の話が多く飛び交う。
もちろん、僕達も僕達の経験に基づいたケーススタディをよく話す。
成功も失敗もいろいろ。
成功だけではないけれど、今の生きた情報を聞く事ができる。
実は、それは僕自信も気がつかされることもある。
僕も勉強になる。
僕はラヴァーグには卒業はない。
と思っている。
授業の受講期間が終わっても、お互い情報を共有し成長し続けるチームの一員としてずっとずっと一緒に頑張っていく事ができればと思っている。
そんな人達の人脈を作り上げる事ができる学校であり続けたいと思う今日この頃でした。
志が高い人達の期待に応えられるように頑張っていきたいと思っています。